今日は都内の室内遊び場に行きました。
マッサージチェアや仕事するスペースもあります。
都内なので混んでおり、親も見ていない場合も多いため荒れています
今日も乗り物を無理矢理取られたり、押されたり、順番抜かしされたり、、
息子が小さい時は、そんなことが起こると
「あっちで遊ぼう」といって遠ざけたりしてました
ただし、息子がダメなことをしたら、もちろん注意します。
ある日、
「僕はダメでどうしてあの子はいいの?」と言われました
矛盾が生じてたなと反省しました。
そこから、ダメなことは誰であってもダメだと理解してもらうために、他の子にも注意することにしてます。
今日も娘が乗り物に乗ってたのですが、男の子が娘の体を押して乗ってきました
「今、この子が使ってたよね。無理やり取らないでね。」と伝えました。
するとその男の子は
「僕もされたことがあったんだもん」と言いました。私は、
「自分がされたからといって、他の人にしてもいいということにはならないんだよ」と伝えました。
理解はしてくれたようで、返してくれました。
その後、別のお父さんから、うちの子も取られたんですよ。よく言ってくれました。と喜ばれ?ました。
言わない親御さんが多い中、
周りから見れば過保護な親に見えるかもしれませんが、
まだ1歳と3歳。
いつまで介入するのかは難しい気はしますが、年齢差が大きい場合は必要かなと考えてます。
====
2/24(月)
共通:ドッツカード 〇
フラッシュカード 〇
足し算の歌 〇
英語の動画 1時間 ×
娘:読み聞かせ 12冊
運筆プリント ○
数字盤 1-15
シール貼り 〇
息子:公文 国語5枚 算数1枚
七田式プリント 0枚(内0枚正解)
120玉そろばん ○
英語のワーク 2枚
読み聞かせ 3冊
数字盤 1-30
私:読書 0分
AWSの勉強(会社で必要な資格) 5分