5月半ばから別室登校し始めた中2不登校女子。

 

3時間目始まったな~くらいの時間に登校して、4時間目終わるかな~な時間に学校を出て帰ってきます。

 

別室登校すると決めてから、週3回登校

 

今のところ、週3~4回別室登校、週1回家庭教師と2時間勉強、たまに週1回完全休息日。

 

こんな感じで、平日過ごしています。

 

 

1年生の時は、別室行くくらいなら教室行くわ!(全然行けなかったけど)と豪語していたけれど

 

別室は居心地悪くなくて、頑張っている感じもして、「ちょうどいい」みたいです。

 

 

 

この「ちょうどいい」をいつまで続けたらいいのかな?

 

今週は教育相談があるので、そこで相談をしてみようと。

 

 

 

 

中1夏休み明け9月から不登校になって、もう10ヶ月かーチーン

 

子どもが1番辛かったはもちろんだけどさ。

不登校って親もめちゃくちゃ辛いのよ。

 

こんなに今まで必死に頑張ってきたのに、なんなの。

 

私の子育てが悪かったんだ。それを目の当たりにする。

今まで何を頑張ってきたんだろ・・・って過去を悔いる。マジで悔やむ。

 

 

 

私も混乱して

 

どうしたらいいのかわからない中、情報集めてもがいて

 

ショックでご飯食べられなくなって

 

仕事終わったら泣きながら自転車で帰ってきたり

 

心の余裕を持てなくなり

 

(正直私にとってどうでもいい)大人達に振り回される仕事が心底嫌になり

 

今このまま働き続けるのは間違えで、立ち止まった方がいいのでは?と考えるようになり

 

 

なんとか食らいついて20年以上勤めて

 

事務職で年収650万になったのにー笑い泣き

 

まだまだ稼ぐことができた会社を、子どもの不登校を理由に退職して、今に至ります。

 

 

 

 

 

継続して別室登校できるようになったので

 

先生がクラスの掲示板に、「遅刻」とつけていいかい?と聞いてくれて、本人は了承したところ

 

クラスの友達が、登校しているなら会いたい!と絵を描く課題を持って別室にきてくれることになったそう。

 

 

でも・・・・・・・

 

怖くて、まだ不安で会えなかったって。

 

別室が続いたから、このまま友達との接触いけるかな?って思ったけれど

 

まだ早かったようです。

 

一進一退ですねぇ滝汗

 

私も一喜一憂しないように親行のトレーニングです。

 

焦らない、期待しない。

 

彼女の人生、彼女が決める。

 

子どもの決断を待つ。

 

その判断をゆっくり待つために、私は仕事を辞めたんだ。

 

 

不登校児の日々の頑張りを認めて
 
私自身はとにかくのんびりと過ごしていこう。