①から続きます。



卵胞検査も血液中のホルモンもGoサインとなり、「ジンコジュセイ」に取り組むことになりました。




 「このあと、看護師から説明アリマスカラ」と促され、医師からの説明は終わりになりました。





 …なんの説明だろう?真顔




 なお、先述のとおり、母国語日本語じゃなさそうなのは医師だけです。他の看護師さんたちはごく普通の日本語です。

 診察室を出るとすぐ処置室に呼ばれました。

 血液検査したり、初回の説明を受けたりした部屋です。


 そこでおもむろに



 配偶者のアレ採取するカップと、その同意書が渡されました。2枚。



 容器を見たわてくし




 え。こんなに出すの!?(普段そんなに出てるんけ?)凝視




 …と、思いましたが

 そんなわけあるかいな!

 入れやすさ、採取しやすさでしょうが!泣き笑い

 と、自分ツッコミ。



 このカップ自体、初診の際に配偶者は院内ですでに使ってるようです。



 と、しながらも注意事項を聞いていきます。


 カップの内側さわらないでください

 縁汚しちゃったら水洗いせずに紙で拭き取ってね

 なるべくシャワー浴びてキレイな状態で取ってくださいね


 …ふむふむ知らんぷり



 新しいことには興味関心100億%





 そして

 「順番を朝イチにするので

 お家で採取して来てくださいね」



 !?…あんぐり



 「容器にご夫婦の名前と生年月日、それから

  採取日時を書いてもらうんですけど、

  2時間以内のものをお願いしますね」



 !?!?…あんぐりあんぐり



 「熱が冷めないようにタオルとかにくるんで保温して、縦のままにして持って来てくださいね」



 あんぐりあんぐりあんぐり



 ますます、家から近くのクリニックがないと無理ゲー治療じゃない!?と思いました



 まぁ…シャワー浴びるとかなければ、どこかトイレだけこっそり借りれたらいいとか…?




 …タキノウトイレ〜!?



 …ネカフェ!?!?



 …まさかのホテル予約!?




 世の中の治療のみなさん、どうしてるんでしょう…お疲れ様にございます。。。



 この話…配偶者に、ちゃんとせねば。。。


 土曜、6時半起きだなぁ…真顔



 なお、この容器とか紺色の手提げ袋に入れて渡されました。

 傍目にはわからずらいのです。


 が、



 このあと、会社の事務所に…

 これ、持ってく???




 どうしようかなぁ。。。




  ※結局そのままもっていきました。

  無くさないように、忘れないように、

  だけ、ですね。





お味噌汁のお椀、どんなもの使ってますか?

我が家は、木製のお椀です。

ですが、そろそろ乾燥して傷んできました。

ネットで調べると、シーズニングのようなお手入れができるとか!?

油もいろいろあるようで、オリーブオイルは向かないとありました。乾油という分類に入るものが良いようです。

なんとなく、これを使って様子見です。



※美容にもいい、とあったので、一度スプーン一杯、お味噌汁に入れてみたんですけど、日頃お通じよすぎる自分と配偶者は、30分後、もののみごとにお腹壊してました泣き笑い
 体質と相談ですねー