中学受験の時、この中学に入ったら大学はこれぐらいなるのかなぁ~って胸算用します。

勿論、そのレールにきちんと乗るわけじゃないってのも解かってるんですが、まぁ、だいたいの目安として。

この中学でこれぐらいの序列いたらこれぐらいかなぁ~っていうのんを、過去の進路実績から逆算します。

 

ま、往々に、パンフレットに載ってる華やかなのんは、ほんの一部でして、そうなるにはそうなるべく学校に染まり努力あってのことなんで、不可能ではないが可能性は薄いよな。

 

息子の場合は二流校合格を蹴っての、三流校で上位入学。

カリキュラムこなして、やる気もってけば、大阪府大か市大(この頃は公立大になってない)か京都工繊辺りを一浪か、現役でまぁまぁの地方国公立に届くぐらいじゃなかと胸算用。

そう、彼の怠け癖とか合わないカリキュラムは計算式に入れてなかったのでね。

息子さん、家庭での反抗期はなかったが、学校のカリキュラムに関しては反抗期で対抗してたのかも。

やる気なくす感じのカリキュラムと教職員の対応に、「順応しない」というささやかな抵抗をしてたのかぁ~って、今更気づく。

結果、全てを投げ出し、私立文転3教科で関関同立ランク。

まぁ、あれだけ勉強しなくて関関同立にシュッて入れるのんは、前出の算出があながち間違ってなかった証明と信じたい。

 

って経験を元に算出。

高校受験で、最難関二番手の公立高校行けれるなら、関関同立は楽勝だと読んでるんですが、公立の状況をわかってないんで、どうだろうか。

 

中学受験で、最難関に行けるなら、関関同立は楽勝だと読んでるんですが、必死にしがみついての場合はちょっと違うかも。

二流校の場合は、カリキュラムついていけなくても作戦立て直せば関関同立は余裕で圏内だと思う。

 

息子がそうであったのでね。

息子の級友は国公立を目指しつつ惨敗、多くが関関同立に納まってる感じでした。

まぁ、どの偏差値帯でも、やっぱ地頭そこそこないとしんどいよな。

コツコツ真面目だけでは限界もあるんで、そういうのんも全部加味したら、関関同立ライン決めつけれないか。

関関同立って一言で言っても、最難関国公立残念組からめっちゃ背伸びして対策駆使して手が届いた組までいてるんで、勉学に対する理解度、すんげぇ幅があると思います。

まぁ、それでも、学校名が一つの基準になるのであれば、中学受験の時にある程度の目安はつけれるのかも。

思春期成長期、どんな伸びしろ隠れてるかわからないんで、決めつけはいけませんが、目安ゴールに対してコスパよく進む道を探るのも出資者の仕事かもしれません。

 

【おかんのひとこと】予定通りの出費にならないのが子育ての怖い所。