夫実家は転勤族であちこち引っ越し、最終的な就職先のご縁で辿り着いた名古屋を終の地とする。

あんま縁のない愛知県でしたが、年に何度か訪れる、になる。

 

そういやぁ身内に名古屋市近郊でお寺してるとこあって、そこで名古屋のしきたりのあれこれを聞いてはいたが、特殊な世界も相まって古風なしきたりに縛られてる感はあった。

が、それは業界のプライドっしょぉ~ってタブロイド紙を面白おかしく読んでる感覚だったんですが、改めてウォッチングすると、ふむ、確かに名古屋独特かもぉ。

こてこての大阪人に言われたくないとは思うけど、名古屋もなかなか濃ゆいよねぇ~。

 

転勤族でどこ行っても“よそ者”だった夫曰く、東京や大阪の都会と地方の政令指定都市でも「ムラ意識」の感覚が違うらしい。

どうしても、その地を基準としたヒエラルキーが残ってるんだってぇ~。

大阪人、なんでも揃うから、わざわざ関東行かない。

関東圏の大学への進学は、よほど東大に憧れるか、関東圏の希望する大学に行きたいか、勉強したいことあるか、東京に出たいかなどの理由があってで、京大以下関西で事足りる+居心地イイんで、そこで完結しようとする。

って感じで、九州地方の人は九大、中部地方の人は名大に対して同じくで、東大京大入れる偏差値でも敢えて、その地域のナンバーワンにこだわる層がかなりいるらしい。

ので、地元における九大・名大ブランド力はよそモンが計り知れないぐらい強いらしい。

 

京大なら抑えで神大・阪大・公立大とか出てくるんですが、なんしか公立大の中期は京大・阪大・神大前期受ける人が漏れなく出願するイメージあるんですが、んじゃぁ、名大の抑えはどこ受けるのん?

名古屋市立大とか名古屋工業大、愛知県立大になるらしいが、私立がビミョーになるらしく、早慶上智・MARCHや関関同立の偏差値帯がないんで悩ましいらしい。

まぁ、関西でも「京大・阪大・神大の併願は同志社しかないっしょぉ~」とか言いながら、関関同立にバラバラに流れて来るんで一概に偏差値的な分類はできないんですが、東海地方は更に分母となる学校数が減るんで、なかなか併願の選択が狭まり、それならいっそ関東か関西へってなるみたいです。

 

わし、どっぷり関西人で、その辺りの感覚わからんけど、敢えて地元でるなら、関東いくやろぉ~。

何かと関東びいきな名古屋。

エスカレーターの立ち位置が違うし、乗り換えきいた時の駅員さんの反応が関東っぽかったのん恨んでるぅ~。←大阪のおばちゃんはかまいたがりな反面、自分が解からないとすぐ人をアテにします。そしてその人の状況はいかんにしろ、親切にしてくれないとスネます。(タチ悪し)

子ども、外に出さなあかんかったら、迷わず関東やろぉ~。

 

息子曰く「えっ、たぶん(自分の大学に)名古屋の子ちらほらいるよ。なんなら新幹線で通ってる先輩、聞いたことあるよ。」って言ってましたが、「確かに関西でてくるの珍しいかもって言ってた気もする」って言っておりました。

調査片手だけの人数ですが、ほらぁ、やっぱ、名古屋ヒエラルキー強固やねんってぇ。

…ほじくったら、埋蔵金でてきそうぉ~。

↑名古屋のお金持ちはベールに覆われてるらしいから言いがかり。(そして憧憬)

 

【おかんのひとこと】バブリーな時は名古屋のめっちゃゴージャスなお嬢様キャンパスライフが関西でも話題になり、そのイメージを今も引きずる。