大阪の私立中高の一覧表みたいなのを見る機会がある。

早稲田摂陵が高校だけになってる。

えっ、中学、なくなったん?

 

調べましたら、2021年度(令和3年度)以降に募集を停止していたそう。

えぇぇ~っ、知らんかったぁ~!

たぶん、現役中学受験世代にとって当然の情報なのですが、遥か遠くにきておりますのでね、そんな当たり前のことも知らないわけです。(それでも中学受験ブログに居続けてるのん。)

 

関東では憧れの早稲田も、関西では「花のお江戸の私学、すんげぇ高くつくし、それなら国公立か関関同立」ってなびきませんでしたからねぇ~。

関東の早稲田系列残念だった子が関西の系列校として寮に入って6年間頑張って、内部推薦で早稲田に凱旋するっていう、スポ根ドラマばりの努力物語をパンフレットで読んで感動して涙したが、そういう子もいなくなるんですねぇ~。

 

後、立地だな。

中学生を通わすには、近隣に住んでても利便性悪かったな。

コロナ禍だったり、電車の延滞があまりに頻繁なんで、原点回帰なのか「利便性」も注目ワードになってるようですねぇ。

高校ぐらいなると、クラブとか体力とか覆いかぶさる理由ができるけど、進学系をウリにする場合、それ以上の魅力を出さないと、な

かなか集客に足を引っぱる。

 

そんな時代の流れの中の淘汰なのかなぁ。

ちょうどコロナ禍の最初の頃だし、決断早かった感じ。

(コロナ関係なく、そういう流れになってたんだと思われますが。)

 

少子化になり、益々シビアに選ばれる時代。

中堅私学、チビっただろうな。

 

【おかんのひとこと】現役中学受験の皆様すいません。この程度の内容がズーっと続いております。