ご紹介中の治験会社さまの冊子より転記させていただきました。
皆さんが普段何気なく薬局から購入したり、
病院の医師から処方してもらう薬は、
過去に治験に参加して下さったボランティアの協力によって開発されています。
ここでは新薬ができるまでの流れをご紹介します。
基礎研究(2-3年)
新薬を開発するための物質探しやその他の研究を行う。
↓
↓
↓
非臨床試験(3-5年)
動物を対象として、新薬の効果に関するありとあらゆる実験を行う。
↓
↓
↓
治験届
倫理委員会と医薬品管理庁より治験の許可が下りれば、治験開始。
↓
↓
↓
治験(3-7年)
人体に対する効果を確かめる。
第Ⅰ相試験から第Ⅳ相試験まである。
↓
↓
↓
承認申請・審査(1-2年)
厳しい審査を経て保健省、欧州医薬品庁から新薬の承認・製造許可が得られれば、製造・販売が開始される。