2022.12

0w2d

 

体外受精5回目に向けて

注射と点鼻薬をもらいに行ってきました。

 

転院して初めての治療で、

注射の種類も薬液の量も前のクリニックと違う。

 

これがどういう結果に繋がるのか・・・。

 

HMG225×4日

HMG150×3日

 

 

 

先日クリニックより

”なかなか厳しいと思います。

卵子提供も考えてみてください”

と言われました。

 

旦那さんと真剣に真剣に話し合って、

あと1~2回挑戦してみても上手くいかなかったら

卵子提供にしようと決めました。

 

私達夫婦の中での優先順位は、

【自己卵子での出産】よりも

【どのような形であれ自分達の子どもを育てたい】

のだと気付きました。

 

もちろん自己卵子での出産に超した事はありませんが時間と年齢は止まってくれません。

 

 

それに加え正直なところ

両親を始め家族、祖父母などの喜ぶ顔が見たい。喜んで欲しいという気持ちもとてもあります。

 

両親や親せきなど、周りから子どもの催促をされたことは有難いことに一度もありません。

 

でも母に以前、周りから娘の子どもは?と聞かれることない?と聞いた事がありますが、

(母の職場の方や友人は私も仲良くさせてもらっていて私の結婚式にも参加してくださいました)

母は堪えきれなかったみたいで唇を震わせながら涙をにじませながらうなずきました。

 

”言われる事はある。でも私は○○(私の名前)が元気でいてくれたらそれで十分。

みんなそれぞれのいろんな人生があるんだから、○○のペースでいいんだよ”

 

と言ってくれました。

本当になんというか、、、ありがとうというしかありませんでした。

自慢の母でとても尊敬しています。

母のような母になりたいと心から思います。

 

私が母を想っている気持ちと同じ気持ちを

いつか自分の子どもにも私に対して思ってほしい。

そんな子育てをしたい。

 

 

 

 

私の実家はとても田舎です。

田舎はプライベートな話が半日もあればあっという間に広がります。(笑)

 

そして友達同士の家族もとても仲が良いです。

 

私の幼馴染2人は子どもがそれぞれ2人ずついます。

その中でも結婚したのが1番早かったのは私でした。

 

私がたまに実家に帰ると

祖母から私の幼馴染の子の話しをよく聞きます。

(私達友達同士よりも、祖母と幼馴染の家族の方が会う回数がなぜか多いのです)

 

でも祖母は私に対して子どもを催促する話は一切してきません。

 

しかし一度 

”ばあちゃん、私の子ども見たいと思う?ひ孫欲しい?”

と聞いた事があります。

 

祖母は

”うん。でもまだ考えてないんでしょう?

○○(私の名前)が子ども出来たら一緒に出掛ける事も少なくなるし。”

 

と言われました。

 

私はよく祖母と2人でご飯を食べに行きます。

2人で泊りがけの旅行に行った事もあります。

 

祖母からしたら

子どもが出来ないという概念が無いのでしょう。

あくまでまだ欲しくないと思っていると受け取っているようでした。

 

でも私は少し楽になりました。

 

 

こういう経緯もありやはり

両親を始め家族、祖父母などの喜ぶ顔が見たい。喜んで欲しいという気持ちもとてもあります。

 

家族や私達自身にいつ何が起きるのか分かりません。

 

周りを喜ばせるために子どもを作るのではない

と昔とある人に言われたことがありますが、

そんなの分かっています。

 

分かっているけど、そう思ってしまうんです。

 

ダメなんでしょうか?

 

子どもを授かった後、

何かのタイミングで”周りを喜ばせたかったから産んだのに”

と言う不満が出てくるとそれはおかしいでしょと言われるのなら分かります。

 

授かる前にこの気持ちがあるのは間違いなのでしょうか?

 

この疑問に関しては口に出して言えません。

 

このブログなら正体がばれないと思い吐き出させていただきました。

お許しください・・・。

 

もちろん子どもが欲しい理由は

それだけではないですけどね。

 

 

 

 

 

 

何年かかろうと自己卵子での採卵を続けるのか、

卵子提供に挑戦するのか、

里親制度を利用させていただくのか、

養子縁組の選択をするのか。

 

こういうのは

何が”正解”とかはなくて何を”決断”するか。

 

 

”前向き”と”なんとかなるさ”も紙一重だと思うので、

出来るだけポジティブに、

でも冷静に落ち着いて自分たちの中にきちんと落とし込んで

前向きに決断していきたいと思います。