【今日は何の日?】東武本線の背骨が全通 | 餌木作人の戯言(薩摩烏賊餌木『弾』作者) & 慈眼寺めだかのブログ

餌木作人の戯言(薩摩烏賊餌木『弾』作者) & 慈眼寺めだかのブログ

餌木発祥の地、鹿児島でオリジナル餌木、薩摩烏賊餌木『弾』(だん)を作製し、慈眼寺めだかの屋号でめだかブリーダーもやっていますよ!!
2007年から11年5ヶ月間、投稿してきたヤフブロからの引越し組です!!
  
     
 

【今日は何の日?】東武本線の背骨が全通

 1910(明治43)年の7月13日。東武伊勢崎線の浅草~伊勢崎間が全通しました。

Large 150713 isesaki 01
 

 新伊勢崎~伊勢崎間1.2kmが開業したことによるものです。ただ当時の浅草駅は、隅田川の東岸にある現在のとうきょうスカイツリー駅。隅田川の西岸にあるいまの浅草駅は1931(昭和6)年、浅草雷門駅として開業したことに始まります。ちなみに日光線や宇都宮線、野田線など、伊勢崎線を中心とした系統を「東武本線」と呼びます。

【了】