青森の実家で食事を作り始めて

約6週間が経ちました。

 

今日は、母の胆管癌を癒すために日々

どんな食事を作っているのか、ご紹介しますね。

 

例えば、今朝の朝食↓

 

 

基本の朝食メニューは

玄米のお粥、お味噌汁、

軽く火を通した青菜です。

 

「ハトムギ入り玄米がゆ+ごま塩」

「竹の子とわかめのお味噌汁」

「豆もやしの酢の物」「小松菜とサラダ」

「大根のお漬物」

 

 

こういう朝食も↓

 

 

「丸麦入り玄米粥+梅干」「根菜の味噌汁」

「納豆」「青菜とサラダ」「べったら漬け」

 

 

ある日の昼食↓

 

 

「もちきびとかぼちゃと里芋煮」

「野菜の白味噌と豆乳シチュー」

「大葉入りプレストサラダ」

「茹でブロッコリーとサラダ」

 

 

こんなランチも↓

 

 

「押し麦入り玄米ごはん」

「粒そば、もやし、椎茸の薬スープ」

「竹の子の板ふ炒め」「もずく酢きゅうり」

「プレストサラダ」「大根の醤油漬け」

 

 

ある日の夕食↓

 

 

「皮付きハトムギ入り玄米ご飯」

「豆腐と根菜の味噌鍋」

「ふろふき大根」「小豆かぼちゃ」

「もやしの酢の物とサラダ」

 

 

こんな夕食も↓

 

 

「もちあわと野菜の重ね煮」

「山菜イタドリと油揚げの炒め物」

「大根葉の麦入り玄米おにぎり」

「大根とにんじんのプレストサラダ」

「人参とりんごとザワークラウト」

*写真ないですが、スープもつきました。

 

 

皆さん、何か共通点を見つけられましたか?ウインク

 

 

そうです!

玄米ごはんに、ハトムギ、丸麦、押麦、

もち麦など、五行でいう上昇のエネルギー

「木のエネルギー」を持つ穀物を混ぜています

 

 

実は、お味噌汁のお味噌にも

「麦味噌」「ハトムギ味噌」

を使用しています。

 

「酸味」の酢の物も何度もありましたね!

きのこ、もやし、青菜、山菜なども

「木のエネルギー」の食材ですね。

 

以前のブログにも書きましたが、

陰陽五行の木のエネルギー、

季節で言うと「春のエネルギー」の

食材や調理方法は

胆のう、肝臓を癒します。

 

 

他には、

母はパンとコーヒーの朝食が大好きでしたので、

「サラダ」を入れて、

体内奥の「パン」を溶かし出します。

 

主食は玄米に限らず雑穀も活用します。

もちあわ、もちきび、蕎麦の実など、

ふっくら炊いた雑穀は陽性気味の母の体調を

和らげるのに活躍します!

 

 

逆に、オーブンで焼き締めた陽性な粉物食品、

天ぷらなどの揚げ物は極力避けます。

 

例えば、パンやクッキー、ケーキなどの

粉物と油のコンビは腸壁にへばりつき、

腸内細菌のバランスを崩します。

便秘も悪化します。

 

木のエネルギーの食材を

蒸す、煮る、軽く水で炒める、

生野菜は塩で揉むなど、

良質な調味料と、発酵食品を基軸に、

上昇のエネルギーの軽い調理方法と、

油分は極力避けることで

胆のう・肝臓への負担を減らすのです。

 

母の頑固だった便秘は、今では自然排便が順調で

療養中とはいえ、

母は身も心も軽く日々を過ごしていますよ。

 

 

次回はお手当の飲みもの等もご紹介しますねスター

 

 

 

ヨーロッパのエスプリを効かせた

古くて新しいマクロビオティックのZoom健康相談を承っております。
詳細はホームページをご覧ください。

 

 

ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

 


マクロビオティックランキング