退院に向けた指導が始まった。



C大学病院に入院するまで、3泊4日を病院外で過ごす。

初めての外泊だ。



娘の胸からは点滴ができるカテーテルが2本出ている。


B大学病院ではこれに毎日、シリンジでヘパリン生食を通すようにしている。

ヘパリンロックという。


外泊中はこれを私がやることになる。


早速看護師さんに教えてもらい、まずは模型で練習を重ねる。


針の先の清潔を保つために触らないこと、

シリンジ内の空気を事前に追い出すこと

針を刺したらまずは血が引けることを確認すること


これが私にとってのポイントだった。


娘の血管に私が液を注入する。


間違ったら大変だ。

模型で何回も練習をした。


OKが出て以降は、毎日のヘパリンロックを看護師さんに代わってやらせてもらった。



完璧に習得できたと思う。




あとは胸のカテーテルと腎ろうのカテーテルの固定テープの練習だ。


外泊中、テープが外れたり、カテーテル自体が外れたりしたときに応急処置をしなければいけない。


テープ交換についてはヘパリンロックと同様に模型で練習し、

OKが出ると娘の実際のテープ交換でやってみる。


娘は私がテープを貼る方が気を許せるようだった。

体の向きを変えたり、首を上げたりとよく協力してくれるので、楽に張り替えられた。


これも、きっと大丈夫だ。



絶対にあって欲しくないが、

カテーテル自体が抜けた時。


これはもう病院に駆け込むしかない。


自宅であればB大学病院だが、

新幹線移動を始めると、C大学病院に駆け込んだ方がいいだろう。


病院に向かう間はガーゼなどで圧迫するしかないだろうが、どの程度血液や尿が出てくるかわからない。



とりあえず滅菌ガーゼをたくさん備えることにした。



外泊中に必要なものの準備には時間がかかった。


テープ交換に必要なもの一式、

シャワーを浴びるための防水テープ、

あと体拭き用の温められるシート、

グローブやアルコール綿もいるだろう。


これもあった方がいいかも、あれもこれも、とどんどん増えていったのだ。



なにごともなく移動期間を過ごせますように、

と祈るばかりだった。