こんにちは。chikaです。

本日は急遽ちょっと一息です。

 

昨日はほぼほぼ完了しているデザインの一部を修正するという状況に遭遇したのですが、本当に一部だけあしらいや色を変更して対応すれば完了できるモノだったはずなのに、どうしても案が浮かばず悔しい結果となってしまいました。

どこに悩んでなぜ配置や調整が出来なかったのかをきっちり把握して次に生かさなければならないのですが…

ちょっと混乱しているのでとにかく吐き出して整理したいと思います。

 

<状況>

・デザインはほぼほぼ完了状態

・高級からポップに変更

 

<やったこと>

・全体のデザインをできるだけ崩さずポップさを出すよう調整(背景色やフォントの色などを変更)

・MVのコピー文周りの見せ方を修正 ←ここがうまくできなかった

 

<なやんだこと>

・配置などは現状を極力維持して色を変えるくらいでポップにする方法が分からなかった

・全体のデザインはほぼ変わらないのにMVのコピー文周りだけいじるとポップさがそこだけ目立つ気が…

・画像に何が来ても対応できるようにする方法があまり思い浮かばない

 

 

そもそもがわりと高級な雰囲気を持つデザインだったので色だけでなんとかできるのか私にはわかりませんでした。

boxやボタンの角を丸めたり、落ち着いた色からポップな色へ変更したりして全体を微調整するところまでは何とか調整したのですが、最終的に一番目立つメインのコピー文周りが落ち着きすぎていてどうしても何かしらの手を打つ必要がありました。

でもどうすればポップになるのか…

 

その部分だけをポップな感じにすることは出来そうな気がしたのですが、自分がイメージするポップをそこに当てはめてしまうとその部分だけが浮いてしまってどうにもならない状況になるのを感じました。

でもなんとか納めなければならないのでとにかく何かポップな感じに置き換えてみようと色々いじってみた結果…

バランスの悪さが極まり可読性が著しく下がりました(絶望)

 

一度完成したものをデザインをほぼほぼ変えずにテイストを変えるのはものすごく自分には難易度が高いような気がするのですが、他の方は普通にササっとできるのでしょうか…

ちょっぴり打ちひしがれております。

どこまで破壊してもいいのかがまったくわからないというのはどう解決したらよいのか…

 

「ポップ」という言葉に惑わされ過ぎているという助言をいただきました…

あとは一番大事なところを見失ってはいけないということでしょうか。

 

今回大事だったところは

①まずはちゃんと読めること

②どこを強調したいのか

③あしらい方を考える(ちゃんと調査してイメージを固めてから修正する)

 

…大切なのは情報を正しく伝えることなのでそうですよね。

デザインやあしらいありきではなく伝えたいことを伝えられることが肝ですものね。意識が足りませんでした…

考える順番がおかしいのかもしれません…

それにしてもやはり引き出しが少なすぎて苦しいのでもっとたくさん見て目を肥やさなくては。

 

本日はこのあたりで。

 

 

【池袋の賃貸事務所・賃貸店舗】

 

【看護のエンタメサイト | ナースのHAPPYLAB】