マリが学校のお友だちと交換日記をしているそうです花

懐かしくなりました。昭和〜平成初期の小中学生の女の子なら、みんな交換日記してましたよね爆笑

授業中に先生の目を盗んでお手紙メモを回すのも定番でしたよね?たまに見つかって取り上げられたり


いまどきの子はデジタルネイティブなので、小学校高学年以上になると手紙書いたりってあまりないのかなぁと思ってましたが、実は昔も今も子どもたち、手紙を書くんですよね。


中学生のモエも部活の先輩からよく手書きのお手紙を頂きますし、友だちや家族にも書きます鉛筆

高校生の息子でさえ、友だちとけっこう手紙のやり取りをしているみたいなんですよね。


デジタルはやっぱりただの連絡手段で、ちゃんと気持ちを伝えたいと思うときは、手書きのお手紙を書く、というのは素敵だと思います。


わたしもたまにきれいな字で書かれた手紙やハガキをいただくと、嬉しいですしLINEなどでいくら絵文字などを多用してもやはり手書きには敵わないな、と思います。


でも、わたしは字に自信がなくあまり手書きで手紙を書けません。

字のきれいな人が羨ましいです知らんぷり


そういえば、中高生はLINEも最近あまり使わなくなってきているそうですね?

一時期はグループLINEなんかも中高生はかなりの頻度で使っていたと思いますが、近ごろはほとんどしなくなっているとか。


連絡手段としてはインスタのDMがメインのようですびっくり

もしや相変わらずLINEメインはすでに中高年ばかりだったりして驚き


若い人のデジタルの使い方の変化は早いけれど、一方でお手紙や交換日記という変わらないものがあるのは面白いなと思いますニコニコ


それではお読みいただきありがとうございます。