大分県日田市に来ています。

日田に講演に来るのは、今回で3回目になりました。

日本遺産である史跡咸宜園(かんぎえん)跡にきました。

館長さんの江口先生に詳しくお話を聞かせていただきました。

西郷隆盛は、南洲遺訓の中で、

「講学の道は敬天愛人を目的とし、身を修するに克己を以もって終始す可べし」

と、言いました。

江戸末期の日本最大の私塾である咸宜園を作った広瀬淡窓(ひろせたんそう)は、「敬天積善」と言いました。

経験とは、単相の独自の思想で、店を恐れ敬う事です。

また、「積善」とは、淡窓が1万善を積むことを目標に、
日常の行動を善行と悪行に分けて記録しました。

善行から悪行の数を差し引いて集計し通算していきました。

54歳からつけ始め、目標の1万善を達成したのは67歳の時でした。

淡窓は、生徒を学歴・年齢・身分を問わず
男女などの差別なく教え、
カウンセリングで言うOKーOKを実践されていました。

「勉強しただけでなく、

世のため、人の為に教えなさい。」

と言い

知恵だけでなく、思いやり、正義、信頼、礼儀も大切にしました。


江戸時代に女性にも門戸を開き、90年に亘り、多くの知識人を輩出しています。


日本人の識字率は、今でも高いことが知られています。

近代日本を訪れたイギリス領時代のカナダ出身の冒険家ラナルド・マクドナルドは「日本回想記」の中で、
「日本人の全ての人最上層から最下層まであらゆる階級の男、女、子どもは、紙と筆と墨を携帯しているか、肌身離さず持っている。

すべての人が読み書きの教育を受けている。

また、下級階級の人々さえも書く習慣があり、手紙による意思伝達は、わが国におけるよりも広く行われている」

と述べています。

200年前の日本に
こんな素晴らしい先生が居たんですね。

学ぶ心について、教えてもらいました。