巨大古墳が日本を救った | はらはらのブログ

仁徳天皇陵は想像するより大きかった

 

下から見上げる円墳部分

 

 

 

自転車で

古墳の前から

海の方向に向かって行ってみたが

 

帰りは自転車に乗って

帰れないほどの坂道になっており

途中で引き返してくる

 

 

 

昭和7年の古墳の様子

(東側より撮影)

 

 

 

私が追加した 

大きな字で記載した波打ち際に

長山古墳があり

海岸近くに築かれている

 

その港から眺める古墳は坂の上にあり

壮大なものに感じたと思う

 

 

古墳の周りを

埴輪が並び石が敷かれている報道に

 

もしかしたら

 

海外からの来客に対し威厳を示すため

松明を持った兵隊を

埴輪の横に並ばせるのに都合よく

石を敷いたのだろうか

と 

妄想しただけで楽しくなる

 

巨大な組織力を持った強力な軍勢が

この国には存在する。。

海外からの使節の方は

きっとそう思ったに違いない

 

248年卑弥呼が死去し

430年頃巨大古墳が造られ

538年仏教が伝来し

592年飛鳥時代が始まる

 

中国や韓国の人々が船で日本に到着し

巨大な百舌鳥古墳群を眺めてから

 

大阪南部にある同等の古市古墳群を通って

都に向かう海外の使節団は

権力の

象徴を目に焼き付けて帰国しその様子を

王様に告げたことでしょう

戦いは止めたほうがよい  と

 

独立を維持する心構えは大和朝廷から

一貫して引き継がれている

 

世界の居住地の

8割が植民地化した時代があり

小さな日本は他国の臣下にならず

よく持ちこたえたと思う。

 

一度目は巨大古墳の雄姿に救われ

二度目は足利義満の寝たふり臣下で

中国の大軍の進行方向を他に向けて救われ

三度目は明治維新で国を一つにして

海外勢に立ち向かったと考えたい

 

独立国日本 先輩方の懸命な措置で

今日があると・・

 

正面入り口

 

 

台地の上に築造され

 

三重に掘った

堀の土を積み上げている様にみえる

 

 

説明文

 

 

説明文

 

 

 

今回発掘している正面位置付近に

青いシートがかけられていた

 

 

 

はな5

今日も訪問下さり

ありがとうございましたイチョウカエル

 

 

つづくとかげ