こんにちは✨



明日から分散登校のある、十勝地方。
久々の朝の時間とマスクの時間に
なるのかなぁーなんて思っています。


先日、facebookの記事にシェアした
こちらの記事。
帯広でご活躍の整理収納アドバイザー
徳本里栄さんのブログ。


雰囲気が好きなんですよねー、
りえさんの。

講座を何度か受講しましたおねがい

おうちのお片付けの参考に
読ませていただいてます♪



私も真似て、作りましたおねがい

下の方にはこどもの名前もシールで明記。
これを小1のこどもと一緒に
ランドセルに入れておきました。


4月の登校日。

朝の着替えを済ませたあと、
あー!ジャージで行かなきゃ!と

また着替えたときに、
ハンカチとちりかみをポケットに入れたまま!!(。>д<)

着替えちゃって(-_-;)
わすれもの…


でも!
でも!


ランドセルにこのセットがあることを
思い出せたら最高だなぁー、
と思ってました。


そして
帰宅後にこどもに確認したら、
ランドセルの中から
本人が取り出してポケットに入れて
学校の時間をすごせました!!

本人は得意気!!

感動~❣️

よかった~❣️

もちろん、
忘れない工夫は家族分準備音譜



あと、
毎日のマスク洗濯、干す、保管に
必要なのは、
マスク専用ピンチ♪
マスク専用スペース♪


布マスクを着用→洗う→干す
他の衣類と混ざったら小さいので
どこいったかな?となる。

私はこれがよいかもーと。
別の指定席を作ってみました。

ちょっとした手間ですが、
やっておくと、
おかあさん!マスクどこー?が
減るかな?どうかな?と思って実験です音譜


イライラを減らす工夫、
自分のために(^_^)






みやけひとみ