ドール服作りもテディベア作りも関係のない旅ブログにお付き合いいただきありがとうございました。

これがラストになります。

 

5/5日曜日がウィーン観光最終日でした。

 

ずっと実物を見たかったフンデルトヴァッサーの建築物!

フンデルトヴァッサーハウスです。

市営住宅なので中には入れませんが、周りには沢山の観光客!

 

素敵だけど、こんなに連日観光客がウロウロしていたら住民は落ち着かなさそうですね。

フンデルトヴァッサーの名前を聞いた事があると思ったら、

ソックヤーンで有名なOpal毛糸にフンデルトヴァッサーシリーズがありました!

 

あと、日本にもフンデルトヴァッサーが建築デザインした建物があるそうですね。

 

建物の別の壁面。

ウィーンのガウディと呼ばれているのもなんか納得です。

 

市営住宅の向かいにあるフンデルトヴァッサーヴィレッジというカフェやお土産屋さんが入っている方へ行ってみました。

す、す、素敵〜♡(語彙力なくて本当にすみません)

 

市営住宅の方はどんな造りなんだろうと思いを馳せながら、ヴィレッジ内の写真を撮りまくり。

建築デザインにうっとりしながらピスタチオアイスクリームで休憩して、ショップでお土産を購入。

 

余談ですが、このフンデルトヴァッサーヴィレッジ内にある有料公衆トイレの入り口に噴水がありました。

 

フンデルトヴァッサーハウスとヴィレッジからトラムと地下鉄に乗って移動。

 

カールス教会です。

地下鉄U4のカールスプラッツ駅はほぼ毎日利用していたのですが、駅近くのカールス教会は最終日にやっと行きました。

 

こちらの教会は入場料が必要なのですが、相当な維持費が掛かるでしょうから仕方のないことです。

 

祭壇が神々しい。
ボーっと眺めていたら魂が天に吸い込まれるかと思っちゃいました。
 
カールス教会は上の階に上がる事も出来、パイプオルガンも間近で見ることが出来ました。
上から下を見下ろしたり、天井の装飾を眺めたり、入場料を払ってでも見る価値はありました!

ただ、残念だったのが現代アートとのコラボなのか何やらワイヤーアートのようなものが天井からぶら下がっており、

せっかくの天井のフレスコ画がよく見えませんでした…

 

螺旋階段を上って行くとテラスから教会周辺の景色を眺めることも出来ました。

螺旋階段…

前日のブラチスラバの旧市庁舎の螺旋階段で膝が痛くなったのに連日で螺旋階段を上り下りした為、かなり膝をやられました…

(日本から消炎鎮痛剤を持って行っていたので部屋に戻ってから膝に塗ったくりました)

 

日曜日でも中心部の飲食店はほとんど営業しているようでした。

 

ウィーンだけどフランス菓子で有名だというカフェへ。

リンゴとポピーシードのタルトとリンゴとミントとショウガのレモネード。
ポピーシード好きなんです。
実はクリームたっぷりとかフワフワ系のケーキがあまり得意ではないので、こういうタルトだとホッとします。
レモネードは500mlもあったのですが、味が薄かったので300mlでいいからもう少し濃いめで飲みたかったです(笑)
こちらのカフェは地元の老婦人らしき方たちが何人もお1人様ランチをされていて、私も1人だったから落ち着きました。
それにしてもドイツの方もそうでしたが、皆さん食べる量が多い!
私だったら半分でギブアップしそうなお料理をぺろりと召し上がった後、お店の方を呼んでお会計するのかと思いきやデザートを頼んでました!
胃袋が小さいので沢山食べられる人が羨ましい。

 

カフェの後、カフェの向かいのスーパーマーケットへ。

大抵のスーパーマーケットは日曜日はお休みですが、観光地ど真ん中の店舗や大きな駅ナカの店舗は営業しているようでした。

観光地ど真ん中のスーパーマーケットはお土産用のお菓子なんかもあってショッピング楽しかったです。

 

ペスト記念柱。

人通りも多い場所ですし、常に記念撮影をしている人たちがいるのでなかなか撮影のタイミングが難しかったです。

 

ペスト記念柱近くの聖ペーター教会へ。

 

本当はこちらの教会で平日の15時から毎日パイプオルガンの演奏が聴けるそうなのですが、

滞在中タイミングが合わなくて結局聴く事は出来ませんでした。

こんな荘厳な教会の中でパイプオルガンの演奏を聴いたら素晴らしかっただろうな…

 

パイプオルガン聴けなくて残念無念。

 

あれ?ここは何通りだったかな?

 

シュテファン大聖堂も見納めです。

これで私のウィーン観光は終了です。
 
今回はゴールデンウイークの混雑を避ける為にウィーンに1週間滞在して帰国日をGW明けにしたのでした。
旅先の候補はチェコのプラハやドイツのシュタイフミュージアムやミュンヘンなどなど、あれこれ悩んだのですが
エバー航空が台湾オーストリア間を飛んでいたので帰りやすさからウィーンを選びました。
それと、少しだけドイツ語を独学で勉強してみたのでドイツ語圏のオーストリアならちょうどいいかなとか。
ん?ドイツ語?
いやはや、文法が英語と違い過ぎて心のシャッターが半分閉まりかけました。
習得出来る気がしません笑い泣き
電車の車内アナウンスの少しの単語が聞き取れた位と、テイクアウトのコーヒーを注文出来た位と、お会計の時に英語とちゃんぽんで数字だけドイツ語で言ってみた位でした。
ドイツ語の壁は高~い!
その前に自分の英語力の低下に情けなくなってしまい、まずはやっぱり英語をもっと勉強しないとダメだなと反省しました。
 
来年のGolden Georgeの挑戦は一旦お休みしようと思います。
やってみたい事があるので、来年はそちらの計画を立ててみようかなと。
それと英語の勉強し直しだ~!

 

それでは、また通常のゆっくりペースのブログに戻りますがこれからもよろしくお願いいたします。