たった一つの小さな「コツ」が
あなたを変える

 

今日のコツ

いのちと大自然の仕組みへの理解は、
自他共の変化と幸せに繋がっていく。

 

 

共に生きる皆さんへ

こんにちは、野澤卓央です。

今日もメルマガをお読みくださり

ありがとうございます。ニコニコ

◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦

 


昨日も、神奈川県相模原で行われた、
パーマカルチャーデザインコースに
参加しました。

ここで一年かけて学んでいきます。


学びの内容だけでなく、

参加される方々の話を
聴くのも楽しい時間でした。

参加者の1人で救急救命の
現場で働く方が、

「死を受け入れた人は穏やかになる、
 人生に感謝がある、やり切った人も。

 医療の現場は治療する場所。

 しかし、どうしても治そうとする。

 死を受け入れられない場所では
 自分は死にたくない。

 多くの人に出会う中で、

 家族でなくても周りの人が助け合えば、
 良い死に方を人はすることができる。

 そう感じている。」

と、話をされていました。


人は必ず死にます。

土は生き物たちの
死骸によって作られています。

死があるから、生が生きる。


人が生きようとすることは大切、
死を受け入れることも大切。

自分が死ぬことを受け入れたとき、
人はなんのために生きるのか?

どちらも大切にすることが
できる様になると思っています。



昨日は20年以上パーマカルチャーを
実践されてきた場所で、

コンポストトイレ、ガーデン、
畑、温室などを見て周りました。

すぐに帰って試したくなるほど、
人や植物、虫たちも共に喜ぶ、
実用的、シンプルな工夫に溢れていました。

パーマカルチャーは守破離を大切にし、
基礎を学ぶ“守”は科学的に学びます。


午後は考古学や植物学を参考に、

人類が生まれて800万年、
農が始まって約一万年の歴史を遡りました。

6500万年前、

農の発達は自給自足の人の生活を変化させ、
人類に都市出現をもたらしました。

それは、

それまでの自然から恵みを受け取る
自然に従順する人の生き方の変化でした。


15世紀以降、農から農業に変化し、
自給自足の農の減少を生みました。

20世紀になり“緑の革命”という
大規模な農業技術の革新が起こります。

科学的な手法を用い生産量を
大幅に上げることを目指しました。

高収量品種の開発や機械、
化学肥料や農薬を導入した
育成促進と病害虫防除。

水の需要に対応した灌漑設備の整備。

土地や地域の特性に左右されない、
高い生産性と農業の近代化を目指しました。


従来の落ち葉や家畜の排せつ物など
有機物質を活用し土壌を自然な状態に保ち、
地元の種の多様性も維持していく

伝統的な農業手法は収穫量が制限されました。

病気、害虫、気象条件の変動によって、
生産への影響も受けやすく、  
食料供給が不安定になり、飢饉が
発生することも少なくありませんでしたが、

農業革新により食糧供給が改善され、
多くの地域で飢餓が軽減され、
安定した収穫が可能になりました。

ところが、

メリットがあれば
デメリットも生まれます。

僕たち人類は生態系や森の破壊や、
土の劣化という課題を抱えることになりました。


農業は軽視され、今度は工業に重点が置かれ、

発展の為にさらに自然を破壊し、
土の劣化を補うために化学肥料を入れ、
自然を搾取しエネルギーを使う・・・。


人の力は増し生命を持続可能にする
地球の“循環”システムに影響を与え、

次のいのちをつなぐという
いのち本来の目的から遠ざかる
結果をもたらしました。



科学の発展前の昔は、神話やタブーが、
人間の判断や行動基準でした。

科学の発展によりそれらは迷信とされ、

憲法や法律が人の判断、
行動基準になっていきました。

その基準が国の存続のため、
権力を持つ人を守る為のものであれば、

人と自然は分離し、貧富の差など、
様々な社会問題が膨らむ可能性があります。



NASAに勤務していた科学者
ジェームス・ラヴロック博士は、

地球外に生命があるかを、
何をもって定義するかにおいて、

自己調整機能を持った
システムであるとした場合、

地球も自己調節機能を持つ、
ひとつの生命体とするガイア理論を
1960年代に提唱しました。

これは現在、生態学のひとつして
位置づけられています。


今回、僕が学ぶパーマカルチャー、
デザインコースは、

自然界への思慮深い理解と共に、
この“自己調整機能をデザインする人”を、

1年間、72時間の実践を通して、
守破離で学んでいきます。


ここでいうデザインは、

今の課題をどうしていくかではなく、
未来から考えデザインすること。


自然界のデザインを受け取る
人自身も氣付き、変化し、

それが開示されることで、
関わる人も世界も変化していく。

僕にとってパーマカルチャーは、

自然界のデザインを理解し、
その場に活かせる知恵を、

体系立て頭と心と身体で
受け取れるとても有難い学びです。


人間、自然界の両方を理解しながら、
人間の在り方の理想を探求することで、

双方の幸せと、

未来を生きる子どもたちみんなに、
豊かさをつなぐ一端になれたら幸せです。

僕が受け取り、実践していくことを、
みなさんと分かち合えたら嬉しいです。

今日も生きとし生けるものが
平和で幸せでありますように。

 

━━━━優先案内登録━━━━

 

今年のみんなの学校3期の案内を、
優先案内に登録された方に本日お送り
しましたのでご確認ください。

昨年と同じく、準備体操の感情基礎講座が4月、
本講座は5月開講となりました。

今からでも詳細を受け取りたい方は
優先案内にご登録ください。

URLはこちらです。

https://ws.formzu.net/dist/S1708294/
(本申込ではありません)

 

 

今日のコツ

いのちと大自然の仕組みへの理解は、
自他共の変化と幸せに繋がっていく。


LINE@のお友達登録お願いします!
LINEへメッセージをいただけると、
僕にメッセージが届きます
😊

↓↓↓↓

友だち追加

 

◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦

 

小さなコツのホームページが

新しくなりました!

遊びに来ていただけたら

嬉しいです☆

→ https://www.chiisanakotsu.com/

 

━━━━━━━━━━━━━━

 

今日も小さなコツをお読み

いただきありがとうございました。ニコニコ

 

ひとりひとりが心の内側に安心を感じ、
愛と力と紡ぎあえる世界を望んでいます。

 

では、また明日。

 

No.6149

《未来を生きる子どもを大切にするコツ》
2024年3月18日
野澤卓央

━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

今日のコツコツくん

名古屋でほーちゃんのラジオの
収録をしてから帰阪☆

 
 

━━━━━今後の予定━━━━━

 

◇4月  感情基礎講座
     ありこみゅ基礎編8期開講
 5月  みんなの学校3期開講

ありこみゅ申し込みはこちらです
→ https://ws.formzu.net/dist/S87911286/

 

━━━━━小さなコツHP━━━━━

 

講座の詳細はホームページに掲載しています。

https://www.chiisanakotsu.com/

 

 

━━━━ありがとう地球━━━━

 

ありがとう地球HP

https://arigatouchikyu.com

 

2021年2月に“非営利型一般社団法人

ありがとう地球”を設立しました。

 

地球やそこに住む生きとし生けるもの、

人と地球が共に豊かになる暮らし、

働き方に真っ直ぐ挑戦しています。

 

 

◆ありがとう地球◆

 byちきゅうのこどもたち

 

地球に貢献する活動。

会員の募集をしています。

http://arigatouchikyu.com/ouen/

 

ご支援いただけると嬉しいです!

 

 

◆大地の再生&フォレストガーデン造り◆

人と地球が共に豊かになる暮らし方の

探求と実践を愛知県新城市の実家で始めています。

 

参加してみられたい方はこちら

https://www.facebook.com/groups/582889732199065/?ref=share

 

日程や詳細をお伝えしています。

 

 

━━━━《野澤卓央のおすすめ書籍》━━━━

 

◆「自分を変えるほんの小さなコツ」(かんき出版)

 https://www.amazon.co.jp/dp/4761272260/

 (感情の扱い方や豊かな人間関係を築き方のコツ)

 

◆「あなたを変えるたった1つの小さなコツ」(祥伝社)

 https://www.amazon.co.jp/dp/4396317247/

(30代までの自伝、師から学んだことを書いています)

 

◆他書籍は書店、アマゾンなどで

 

 

━━━野澤卓央のFacebook━━━

 

反響のあった過去のメルマガを時折書き直して再アップしています

 

【野澤卓央】で検索「フォロー」してみてください。

→http://www.facebook.com/takuo.nozawa

「フィード購読」を押すと見落とさずに見ることができます。