プロポーズされたら、天にも昇る気持ち。

でも、その後どうしたらいいか分かりませんよね。

私もそうでした。

一日も早く結婚したいけれど、そんなに早くはできないよね?ってか何からしたらいいのか、さっぱり分かりません。

 

私はまずは結婚情報誌を買うことから始めました。

そして、結婚式や披露宴をするのか、するなら場所はどの辺りにするのか相談しました。

大体の場所が決まると、結婚情報誌の最後にはたくさんの結婚式場が地域別に載っているので、その中から気になるところに付箋を貼りました。

 

もし、場所を特に気にしないでいいのなら、可能な範囲全ての結婚式場のページを見て、気になるところをピックアップするのもありかなあと思います。

後から考えると、この方が、いろいろな結婚式場から迷えるので、この方法が良かったかなとも思います。

公共交通機関が発達していたりする、便利な場所だったら、ある程度は地域が広がるし、無料バス2台がついていたりするからです。

 

ただ、結婚式をして思うことは、

ゲストのことを考えると、やはり交通の便がいいところがベストかなと思います。

私は車を持っていないので、いつもは彼の車で式場に行っていても、一人で行くときは、交通の便がいいところだったので、行きやすかったです。

遠方から来るゲストにも伝えやすかったし、駅の近くには小さな駅でもホテルがあることが多いですし。

バス2台無料は、高速を使って1時間以内など、条件がついている場合があるので、注意が必要です。

また、2台無料の場合、交通の便がいいところだと、両家に回すことができます。

 

しかし、交通の便が悪いところだと、友達や職場関係などのゲストに1台まわし、何時までに最寄駅の前に集合などになります。

そうなると、残りの1台はどちらにまわすのか、など考えなくてはいけません。

また、無料のバスは何人以上でお願いしますと条件があったりします。

また、親族と職場関係などの一般ゲストを同乗させると、親族紹介など早めの時間に合わせて出発することになり、一般ゲストの待ち時間が長くなるなど、注意が必要だなと、学びました。