今日は離乳食教室に行ってきました
10倍粥の作り方、野菜の煮方や加工の仕方、離乳食の試食と舌の動かし方の練習といった内容でした
まずは説明の後に離乳食の試食と舌の動かし方の練習でした
お豆腐のペースト、茹でたものの一口大、豆腐ステーキの3種類を赤ちゃんができる舌の動きで試食しました。
どれも食べるのが大変でした
舌は疲れるし、飲み込むタイミングわからないし、そもそも飲み込むまで食べ物を口の奥に持っていけない
赤ちゃんが食べるって相当大変なんだと分かりました
あむあむして、途中でべーって出しちゃっても疲れるから出しちゃうだけなので、たくさん褒めてあげてね
と。
大人でもこんなに疲れるんだから赤ちゃん大変よね
次の試食は人参を2種類の調理法で調理したものでした。
ひとつは茹でてからすりおろしたもの
もうひとつはすりおろしてから茹でたもの
すりおろしてからの方は繊維が残って食べ辛い
しっかり食べやすく加工してあげないとダメだなぁと思いました
調理法は10倍粥は大きいお鍋でやる事!との事で、小さいお鍋買おうと思ったけど家にある物で良さそう
野菜は30~40分煮てから、人参はすりおろし、葉物はすり鉢、芋類は潰す
その後はお白湯で伸ばしてペースト状にして上げること。
葉物や玉ねぎは伸ばすとサラサラになるので片栗粉かベビーフードのとろみ粉でとろみをつけてあげること。
それが面倒だったらお粥に混ぜてもいいけど、ずっとそれをするとお粥に混ぜてしか食べなくなるので注意
野菜の煮汁はいいスープになるので冷凍しておくと
ただしほうれん草などゆで汁にエグ味が出るものは
といった感じでした
娘にとって大事な大事な離乳食
だけど……面倒くさい
笑
工程が多すぎてこんなに立派にやっていけるのか心配になりました
1番聞きたかった質問もしてきました
今は完母で6ヶ月を過ぎてから鉄や亜鉛不足が心配だが、離乳食でも少量過ぎて補えないのでどうすればいいか?
栄養士さん自身もそれは心配になったようですが、離乳食が進めばレバーやお肉を食べられるようになるからそこまで心配しなくても大丈夫とのこと
ただ、どうしても心配ならミルクを飲むならミルクあげてもいいし、飲まないなら離乳食にミルクを足すのも有りと
例えば、パン粥を作る時にミルクで作ってあげるというように。甘みもプラスされてよく食べるようにもなるそう
いろいろと勉強になった教室でした
大変そうだけど楽しみだな
今まで1度もスプーンにチャレンジしたことがなかったので、薬をあげる時いつもは注射器であげているのをスプーンであげてみました
最初の2匙は不思議そうにしていたけど、3匙目からはあーんと言うと口を開けて、スプーンを入れるとパクッと閉じてくれました
3匙目にして成長
あーんって姿が可愛すぎてたくさん褒めました
今日もセルフねんねで寝てくれた娘ちゃん
離乳食開始まであと6日