みなさん、自分の勉強方法って確立していますか。


アラサーになって、高校生の時のような一日10時間くらいコンつめて勉強できる環境ではなく

オンオフを切り替えながら、効率よく知識のインプットをできたらなあと思う毎日。


最近は、後輩指導に入らせてもらえるようになったので

そこでアウトプットをしっかりやっていきつつ、新しい知識のインプットを大切にしていきたい。


自分が、最近勉強しているコンテンツや、読んでいる本などもUPして

他の人の勉強法なども吸収していきたいなあと思っています。


今日は、JBーPOTという「経食道心エコー」検査の資格試験が11月に行われるので、そちらにエントリーしました。

正直、私がいる病院は心臓血管外科の症例は多いとはいえず

あまり環境に恵まれてはいませんが

来年は麻酔科専門医試験を受験予定でそれに一杯一杯になってしまうから、

落ちてもいいしとりあえず今年一回受けてみようかな、、、照れくらいの軽い気持ちです。


色々参考書を買って、勉強中ですが、正直厳しい感じガーン

でもとりあえずやらないとわからないし、受験料4万円する高価な試験なので、、、気長に、でも精一杯頑張ります!(という宣言だけてへぺろ


私の勉強法は、45分後インターバル勉強法。

携帯で時間を測っちゃうと、無駄にSNS見てしまうので(中毒)

タイマーを使ってやっています!

こちら↓

Time Timer


タイマーがなったら、すぐ休憩時間もタイマーで測ると、無駄に長く携帯触ってしまうことも防げます。

私が尊敬するインフルエンサーのひーさま(Instagram @hii_sa_ma)が実践している勉強法で

私にはちょうどよかったです。

タイマー自体も可愛くてお気に入り。


ということでまた勉強に戻ります。

(オリンピックのバスケ女子見ていた。負けちゃたですね…🏀)

別の記事で、過去に取得したJ-RACEという区域麻酔学会の試験の合格体験記も書いてみたいです。需要あるかな?


ではでは!