こんばんは!
ご覧くださってありがとうございます

日に日に怖いくらいの暑さになってきますね…
家にいると、水分をとる!水分をとる!と自分に言い聞かせないと、1日コーヒーしか飲んでないってことが多々あるので、時間をみてお茶を飲むように心がけてます
やっと各部屋のエアコン掃除が終わって、みんなイライラから解放されて夜も熟睡できるようになったみたいでホッとしました
暑くなる前に、っていうか、夏が終わってエアコンを使わなくなったタイミングで掃除すれば涼しく、もっと楽にできるのに、毎年暑くなってきて必要に迫られてからじゃないと重い腰が上がらないので、汗だくになって、嫌だ嫌だと思いながらする自分が1番嫌です
今年こそ、夏が終わったら掃除しようっと
昔は真夏でも午前中涼しい時間帯があったから、夏休みなんかはよく「涼しいうちに勉強しなさい!」って言われたもんだけど、今は朝早くからすでに暑くて、「涼しいうちに…」なんて言えなくなりましたよね
家の中でも熱中症になるって言うし、この時期は我慢せずにエアコンをつけるようにしています。
寝るときは、子供が小さいうちは3人同じ部屋で寝かせてエアコン1台で済ませていましたが、高校生、大学生にもなるとそうもできず、各子供部屋プラス寝室…
電気代が恐ろしいけど、他のところで工夫して、快適に過ごす方を優先します
来週には梅雨が明けそうですね。
体調に気をつけて暑い夏を乗り越えましょうね!
さてさて、本題のレンジ上ラックのお話
3ヶ月ほど前、突然オーブンレンジが壊れました
前触れもなくボタンを押しても一切反応なし

もう長く使っていたので、即購入決定。
こちらにしました。
以前使っていたのはヘルシオだったけど、全然使いこなせてなくて、お高い買いものだったのにもったいなかったなーと思っていたので、今回は見た目も機能もシンプルなものにしました。
しばらく使っていますが、特にこれといった不満もなく、大満足です

ヘルシオのときもレンジ周りは何の工夫もなく、空いたスペースにあれこれ置いていましたが、今回の買い替えでかなり大きさが変わって、ムダなスペースが目立つようになったので、レンジ上ラックを導入して、上手く活用することに!
まずは、めちゃめちゃ恥ずかしいけど、ラック設置前の状態を載せますね。
レンジの上にはパン、バナナ
右側に立ててるのはランチョンマットとレンジに付属されてた角皿。
左側にはコーンフレーク2種、ココア、のり。
この間、テレビでどなたかが、コーンフレークは電子レンジの横が定位置って言ってて、一緒やーん
って思ってました。
あるあるかもですね!
あと、レンジの下には炊飯器、自家製梅酒、水筒。
これはみんなが出払っているときの状態。
みんなが帰ってきて、1日の終わりにはこうなります。
レンジの上には夫の弁当箱と子供の弁当バッグが増えます。
レンジの下には子供たちの弁当箱と水筒が増えます。
あーはずかし
そして何よりレンジの上にものを置くのはダメですよね…
ごちゃごちゃしてるのに余白の部分が多すぎました。
レンジ上ラックの導入を決めて色々見ましたが、収納したいものの大きさと種類から、2段あるのがいいなと思い、探しました。
そして、購入したのはこちらのホワイト!
幅は45〜73cmまで伸縮可能。
棚板は約5cm間隔で12段階調節可能。
1人で30分もあれば組み立てできました

こういう組み立て大好きなので楽しんでできました

完成形がこちら!
1番上の段は元々使っていたSeriaのボックスを使って、さらに同じものを買い足しました。
右から
①弁当バッグ
②幅の広い弁当箱
③④水筒(乾いているものを寝かせて収納)
2段目はニトリのボックス
洗面台下整理ボックス
右から
①パン
②のり
③弁当箱
④⑤空
あと、レンジ横にもニトリのボックス。
A4ファイルボックス
こちらはホワイトかブラックか悩んだけど、レンジに合わせてブラックにしました。
右から
①コーンフレークとココア
②水筒(洗ってまだ乾いてないものを立てて収納)
そして、レンジの下は、弁当箱や水筒を移動させたので、キッチンカウンターのダイニング側に置いていたホームベーカリーを移動してきました。
収納力が大幅にアップして、見た目はスッキリ
最高
達成感で溢れています
空のボックスはあるけど、あまりものを増やさずに、このスッキリをキープしたいと思います
最後まで読んでくださってありがとうございました



