
夏休みはどこへも行けなかったため、関ケ原祭りに合わせて、
滋賀県、岐阜あたりへ行ってきました。
結構つめつめのスケジュール。
始発の新幹線に乗りたかったけど、乗れなかった。。。
というのも、チケットをとったときは8時半位に現地でいーんじゃない?
だったので、始発より2本位あとの新幹線の指定席をとってました。
しかし。
天気予報をみると、午後は雨。
安土城行くのに、雨は嫌。
8時半からオープンってことに気づき、調べ始める。
だが、我が家から始発の新幹線に乗るには、時間がぎりぎりすぎる。
ちょっとでも電車が遅延したら乗れない。
娘がめんどくさいことになっても乗れない。。。
ほんとにかけでしたよね~
結果、始発の自由席はほぼ満席状態。
頑張っていきましたが、結局、指定席を買っていた新幹線に乗りました
米原駅から我が家はレンタカーです
勝手に30分位でつくかと思っていたら、意外と時間が。。
45分~1時間はかかるみたい
雨雲もせまってきていて、10時位には降るみたい。
ここからは雨雲との闘いです
9時半前に安土城に到着。
人もあまりいませんでした。
トイレは入口周辺にあるお土産屋さんの隣にあり、中に入ったら、トイレはないので入る前にここですませます。
外のトイレですが、きれいでした
拝観時間
年中無休
午前8時半~午後5時(入場受付最終4時)
※季節により変動あり。
摠見寺特別拝観は、午前8時半~午後3時まで(実施日のみ)
拝観料
大人 700円
小人 200円(高校生以下)
※団体割引や身障者その他割引はありません。
摠見寺特別拝観(不定期)には、別途500円が必要です(抹茶と菓子付)。
とにかく雨が降る前に、終わりたかったので、摠見寺特別拝観は無しです。
急いで!!
と言いたいところですが、ちゃんといろいろ見たいので、
仕方ないですね。
受付の裏に杖が置いてあります。
事前に調べていて、あった方が良いみたいよ。
と旦那に伝えていたので、旦那は杖を持って。
私は、荷物が増えるのが嫌で、結果的には持たずに出発。
娘はひたすら写真を撮ってました。
しかもかなり雑
ブレブレ&何を撮りたいのか不明。
なので、同じ場所を3人で写真を撮っている感じです
スタートは、よし行くぞ!!
って感じでしたが、ゴールが見えず、まだかまだかと、母はもうリタイヤ寸前
やっと天主跡について、ゴール!!!
曇り空だったので、景色がよかったとは言えませんが、満足感はありました
下山するぞ!
って時に、雨がぽつぽつと。。
10分位たつと、もう本降り。
途中に、摠見寺跡に行ける分かれ道のルートがあります。
帰り道でこっちのルートに行こうとしていたんですが、雨がすごくて、旦那に拒否られましたが、粘り勝ちです
もちろん、こちらも雨なので、景色は期待できませんでしたが、
天主閣よりも、木が無くて見えます!!
駐車場に着くころには、土砂降りでみんなびしょ濡れ
傘の意味が。。。
しかもちょっと寒い
この時点で、もう11時すぎ。
安土城の拝観に必要な時間は、おおよそ45分~90分。
と記載があり、我が家も60分程度かと思っていましたが、たっぷり楽しんだようで、90分以上。。
続いて向かったのは、車で5分位のところにある信長の館。
入館料
一般 610円
学生 350円
小中学生 170円
隣接する安土城考古博物館にも入れる共通チケットもありましたが、今回は時間がないので行きませんでした。
チケット入っていると、シアターが始まるようで、
すぐに、案内されました。こっちの意見は無しです
VRシアターをみながら、今ここ行ってきたね~
なんて、話ながら見てました。
先に見たい人と、後で見たい人と意見がわかれるところかと。
うちは、後派かもしれません。
ここには、安土城天主の最上部2層を原寸大に復元したものが展示してあります。
SNSに載せてはだめですよ~
と看板があったので、興味があるかたは是非行ってみてください。
最後に、安土駅にある、安土城郭資料館&織田信長像。
ちょうど雨がやんでくれたので、急いで信長像へ行って写真をとりました。
ちなみに、資料館とは逆の出口にあります。。
資料館には、安土城復元模型と安土城屏風絵陶板壁画があります。
こっちの模型は、中が見えるんです。
上に信長がいるのが、かわいいですよね
この時点で、13時前。
ここから彦根城へ移動します!!
ちなみに、お昼ご飯は、旦那が体調悪くて食事がとれない。
そのため、車の中でコンビニご飯を移動中に食べました。
体調悪いのに、何か月も楽しみにしていたので、頑張って一緒に来てくれて。
さらに、安土城も登り、運転もしてくれました
彦根城へ続く~