1月ももう終わり。
娘の小学校では2月はイベント盛りだくさんです

先日、保育園の時の友人から連絡があり、学童が落選したと。。
2年生からどうしよう。。。
と。
公立の学童は殆ど、1年生しか入れないと、聞いていました。
学童とは別で、放課後学校で預かり?みたいなのをやってはくれるようですが、学童を7時まで利用していた家庭には時間が足りず、悩んでいました。
最悪、仕事の働き方を変えないと無理かもー。。

と言ってました。
在宅なら5時や6時に帰って来ても、なんとかなりますが、フルタイムで出社勤務の場合、通勤時間的にその時間に自宅にいるのは結構厳しい。。
我が家も出社すると、帰りは7時頃です。
2年生からの留守番。
息子の時は、どーにもならなかったので、一人で留守番してましたが、娘となると、ちょっと悩ましいですよね

留守番を除外となると、民間の学童に頼むしかなくなります。
民間で、週5だと4~6万。。
公立と違って、いろいろやってくれて嬉しいところもありますが、なくても良いから安くして~
と、思ったり

ちなみに、我が家は小学校受験の時、アフタースクールがあること。
が条件に入ってました。
最初に、いーなーと思った学校は、第一志望入試で出願しないとアフタースクールには入れません。
と言われました。
定員がいっぱいになってしまうそうです。
今、娘が通っている小学校のアフタースクールは希望すれば6年生まで通えます。
とはいえ、3年生以上になると利用者は激減します。
また、定期利用の他に、スポットでの利用もできるので、明日お願いしたいな~
とか、振替休日でお休みの時に利用したいな~
とかが、気軽にできるので助かってます

公立の学童に通っているお友達は、時短勤務だと、働いている時間が申請に関係するようで、学童に入れないとも聞きました。
保育園の問題もですが、学童もどうにか改善していただきたいですよね。。。
1年生の時に、我が家は学校のアフターに通うから。
と、公立学童はまったくのノーマークで。
でも、実際通ってみたら、帰りが遅く、毎日の学校生活に疲れている様子をみて、少しでも早く家に帰れるように家周辺の学童を探しました。
公立はもちろん空きなし。
自宅周辺の学童の場所は、小学校内にある学童だったため、申し込みするのもハードルが高かった。。
駅チカにみつけた、民間の学童も早い段階で募集を締め切っていて、入学後の検討では遅かったです。
インターナショナルスクールとうたっている、アフタースクール。
送迎バスがついていて、我が家も何校か通えそうなところがありましたが、とにかく高額で。
学校のアフターよりも高くて。。。。
通学時間を考えると、2時間くらいしかいれないのに。。
結果、学校のアフターの利用変更はせず、無駄に時間を使わないように、夫婦で力を合わせ、7時半帰宅、9時半就寝を実行中です

昨年11月くらいにインターナショナルのアフタースクールと併用しています。
こちらは、時間利用ができるので、とても助かってます。
そのため、こちらを利用するときは、7時頃には帰宅できるんです

我が家は、来年度もアフターは利用予定ではありますが、利用内容や利用場所は変更予定です。
アフタースクールは遊んでばっかりだから、その時間がもったいない。
夏休み明けに、学校のママに言われました。
私的には、学校のお友達と遊ぶ時間があって、ありがたいな。
と思っていたんですが、今はその言ってた意味がわかります。
同じお金を払うなら、習い事をさせたい。
ということで、2年生からはアフターを減らし、ちょうどよい時間の習い事を検討中です。
この辺の考えは、ほんと人それぞれなので、なんとも言えませんが、我が家も学校ママ達に洗脳され始めてますね笑