先日、2回目の面接の練習をしてきました☆
面接の練習は、面接慣れしているのは良くないそうで、
練習は1、2回程度で良いそうです。
ちなみに、1回目と2回目は別のところで練習しています。
どちらも、あまり面識のない先生との練習です。
今回は、前回指摘があった内容に注意しながら
行いました。
前回は、質問に対して何と回答すればよいのか思いつかず、
黙ってしまったんですが。。。
今回は、その質問に対しても、回答を考えていたので、
同じ質問が来ても答える事ができました
基本的には父親へ質問を投げる事が多いようです。
練習でも、そんな父親へそんなに質問する?!
ってくらい、質問を投げかけてました笑
そんな夫は、全てに対して子供の話を入れながら
答えていました
前回も今回も父親への面接練習の評価はとてもよく、
私が足引っ張らないようにしないと。。。。。
と更にプレッシャーです
我が家が抑えてる質問内容
・志望動機
・教育方針
・子供の長所
・子供の短所
・休日に子供と何をして遊ぶか
・子供の成長を感じたこと
・学校説明会・見学での印象
・お手伝いについて
・食事について
・子供を叱る時
・子供を褒める時
・通学経路
・学校説明会参加の回数
志望動機、教育方針は合わせて答えたり、
長所と短所も一緒に質問がきたりするので、
長所のあとに短所も言えるように、考えていたほうが良いです。
学校説明会の参加数は、学校側でわかっている気もしますが、
万が一聞かれた時に、ぱっと出てこないので
事前に回数だけ数えて置いといたほうが良いです
私は面接の対応が苦手で、普段からすぐ言葉が出てこないんです。
あらたまった場所だと特に。。。。
なので、事前にある程度質問に対しては、これ!
みたいな、回答を用意してますが、
夫は、一問一答なんて用意してられないんだから、
この文言がきたら、この内容みたいなを考えとけばいーんだよ。
あとは、質問に対してその場で肉付けしていく。
と言います。
できる人は違いますね
そんな感じで、面接まで時間がまだあるので
過去問から拾った、質問事項を参考に
私はいろいろ回答を考えてます
その場でなんか私は無理
ちなみに、前回疑問に思った事を聞きました。
入退室の際に、各自失礼します。
って言うのか?
先生には、二人セットなので、基本的には父親が
「失礼します」「ありがとうございました」等いったあとに
一緒に礼をすれば良いと言われました。
ようするに、母親は言葉を出さなくていーようです。
すっきりしました~