長野歴史紀行で思うこと | すずろ記

すずろ記

2013年4月1日よりタイトル変更しました。

ほんとに充実しまくった2日間を過ごし、

なんともいえないぐらい濃い時間を過ごす事ができた。


それも一緒に行った人たちが素晴らしかったから


またブログの真髄を語ることになるけど、

ブロ友さんて、

日頃、ブログを拝見して、コメントのやりとりをしていると、

一度も会ったこともないのに、

その人の生活がわかり、

またその文面からも人柄や性格の一端がうかがえてしまう。


だから、初対面でもなんの違和感もなく、

まるで旧知の友人のように接することができる。

それこそ、ボケとツッコミも平気でできてしまう。



ほんとなんとも不思議な関係だ。




それにMさん。

いつも歴史紀行に同行してくれて、

二人で感動を共有し、

なにか新しい情報があると教えてくれたり、

10年以上の長い付き合いながら、

私にとっては貴重な歴女仲間だ。


今回、私のブロ友さんとも馴染んでくれるかな…?

という心配など、微塵も要らず、杞憂だった。


私より仲良くなってくれたほどで、私はとっても嬉しかった♪





そもそも、

今回の長野行きも、

福寿草さん が住んでいる県なので、目が向いたのだ。

彼女のブログを見て、

興味が湧き、

さらに調べてみると、その界隈は歴史の宝庫である事がわかり、

是非とも行きたくなった。


そんな私の勝手な企画にお付き合いいただいただけでなく、

車を出して、案内までしてくれて、

本当に感謝でいっぱいだ。


福寿草さんがいなければ、

もっともっと時間を無駄にして、この半分も回れなかったと思う。



そして、nonokaさん

ぶっちゃけ歴史には興味ないはずなのに、

お付き合いしてくれてありがとね~!!

好きな人間でも疲れるほど歩き倒して、

さすがの私も、トークも冴えないほどだったから、

さぞかし疲れたんじゃないかな…

ゴメンね~。





この日本に、

いや、

世界中に、


ブロガーは恐ろしい数がいるだろうけど、

私たちはその奇跡に近い確率でWeb上で出会い、

またその中の少ない確立でお付き合いが続き、

またまたそのなかの少ない確立で実際に会うことができた。


この"奇跡の縁"に驚愕するとともに、

このお付き合い、細々とでも続けられたらいいなと心底思う。





懲りずにまた行きましょ!!

来年は山口県の萩?

実現できたらいいね~



やっぱ、東の佐久間像山を行けば、

西の吉田松陰も行っとかなあかんやろ??




今回の旅のお気に入りの写真。

130608松本城40




前回↓

<<<長野歴史紀行~⑦松代編その4