沖縄の言葉は難しいです。

英語より難しいかも。

名前や地名も独特です。

彼の名前も難しく、最初書けませんでした。


地名も豊見城の事を「とみぐすく」と、読んだりします。平安名さんや喜舎場さんと言う名前の人もいて、すぐには読めません。彼も表札を見れば、沖縄の人か県外の人か、すぐに分かるそうです。最近、県外から永住しに来る人が増えたそうです。


彼の言葉は少しなまりがあるけど、沖縄の言葉を使わないです。

母親はある島育ちで、島の方言が凄かったそうです。「あきひょーひゃー!」なんて、よく言ってたそうです。確か、ビックリした時に使う言葉だったと思います。


彼は沖縄育ちですが、那覇から近い所に住んでいたので、方言を使う事が普段からなかったそうです。

彼自身、あまり沖縄の言葉を知らないと、言います。


あるSNSで、グループに入っていて、ほとんどが沖縄の人が集まってやってるグループで、乾杯の事を「嘉利」と皆さん言ってます。今日も焼きビーフンの投稿をしてる人がいて、焼きビーフンの事を沖縄の言葉で書いてありました。え?何の事?と、さっぱり分からず彼に聞いたけど、俺も分からん!と言ってました。家飲みの事を「やーぬみー」と、言います。やーが家で、ぬみーが飲みだそうです。沖縄の言葉は難しいです。


私は大阪生まれで、2年半宮崎にいましたが、それ以降、神戸育ちです。

バリバリの関西弁です。彼とのLINEのやり取りはほぼ、関西弁です。

そうなんや。なんでなん?お疲れやなぁ!とか、LINEは関西弁が多いです。


電話で話すと、標準語になったりします。彼が方言を使わず話すので、つられます。沖縄の言葉って、語尾に「さぁ~!」と、付ける事が多いのですが、彼は語尾も普通に話します。


以前に、沖縄でビュッフェのお店でご飯した時、隣の席が主婦4人組で、どんな方言で話すのかな?と、耳をすませていたら、標準語に語尾にさぁ~を付けるだけの会話でした。へー!以外だなぁと思いました。


娘や息子との、LINEのやり取りや会って会話した時は、関西弁です。

そうやでー。お母さんもしっとうわ。

ほんまにオモロイな、とか、関西弁になります。


彼は神戸に数年住んでいたので、たまに関西弁が出ます。滅多にないけど。

私が関西弁で話しても、特に何も言われないです。


彼が沖縄の方言を話さないので、私も沖縄の言葉を話す事はないと思います。なまりが移りそうだけど。


沖縄の色んな名前は、少しづつ覚えています。ヘチマ→ナーベーラー(ヘチマ料理があります) 練乳→わしミルク、漁師さん→海んちゅ、歯磨き粉→コルゲート、沖縄の人→島人(しまんちゅと発音する) 豚の角煮→三枚肉、よもぎ→フーチーバー(沖縄そばに入れて食べる) サーターアンダギー→砂糖天ぷら、県外→ないちゃー、あおさ→アーサーetc


私がないちゃーの人?と、ないちゃーの言葉を使った時は、彼はビックリしてました。戦争中に使ってた言葉を、沖縄の人は未だに使ってますが、私が言ったので驚いたようです。


とりあえず、嘉利~!が乾杯!と覚えたので、外で呑んで嘉利~!と言えるなと思いました。


彼は時々、知らない言葉を言う時があって、私が?て、なってると「まさか、これ、沖縄だけ?」と、すぐに検索します。「えー!沖縄だけだったのか!」と、ショックを受ける時があります。もう、何度となく。


先日、ジャスンミンティーの話しをしてて、沖縄では自販機でどこでも売ってるよね!と、言うと彼は?になってます。あ!と思い、うっちん茶ね!と言ったら分かったみたいです。


言葉って難しいですね。


彼が神戸で仕事してて、仕事仲間が「これ、ほっといて。」と、言われて意味が分からなかったそうです。土を掘って埋めるのかな?と、思ったそうで聞き直したら「捨てといて。」と言われて、分かったそうです。関西弁も難しいかな?


昨日15時頃の彼の職場前。



彼からLINE来て、もう!海だよ!って言ってました。一時止んでた雨がまた降り出し、大雨洪水警報や土砂災害で大変な沖縄。警戒レベルがまた4になったそうです。

こんな状況だし、自動車会社にお客さんは来ないだろうと、思ってたら冠水してる中、無理やり車を走らせて、ボンネットに水が入ったみたいで、おかしくなったとか、浸水してシートまでびちゃびちゃになったと言う、お客さんがたくさん来たらしく、仕事はびっしり詰まってるので、対応しきれずだったそうです。代車なしの修理に二週間かかると言うと、皆んな帰ったそうです。

私は関西弁は抜けきれないかな。
とっさに、やってもーた!とか、関西弁出そう。関西弁も大阪弁と神戸弁とは全然違います。「おおきに。」「~でんなー!」「あきまへん。」は、大阪弁です。神戸では使わない言葉です。
関西弁も難しいかも。


最後までお読み下さり、ありがとうございます。


 

 

こちらは本物のりんご酢です。

りんご果汁のみで作られたお酢です。

最初は15㎖を炭酸で割ると、飲みやすい。慣れたら30㎖で。

ダイエットに健康に良いので続けようと思います。りんご酢のおかげで、血圧が下がりました!


 

 

最近はソイプロテインが主流ですね。

運動した後に、タンパク質が足りてない時に、飲むと良いですね。