我が家の任意整理を決めてからの流れや、やった事などを参考までにざっくりとですが、記録します。





まず、任意整理をやると決めてから弁護士事務所をネットで探しました。





どこにしたらいいのか本当にわからないという意味で、悩みました。





口コミがあれば口コミを見て、ここにしようと決めたら、電話をかけました。





うちは弁護士さんにお願いしましたが、司法書士さんでもできます。





司法書士さんの方が料金が安い傾向があるみたいです。





面談をして、借り入れた会社、金額、収入や支出を全て報告します。





そして、弁護士さんとの契約が決まりましたら、そこで借金の支払いがストップします。





ストップしてから、借金の支払いが引き落とされないよう、銀行の残高をゼロにしなければなりませんので、光熱費など他の引き落としがある場合は、借金の支払いの口座ではない口座に変更した方がいいです。






和解して、将来利息カットされた支払いが始まるまで、弁護士さんへの報酬を毎月払っていくという流れです。





銀行系のカードローンを利用していた場合、その銀行の口座は凍結しますので、その銀行に他の引き落としがある場合も口座の変更をします。





凍結された口座はずっと凍結されたままではなく、任意整理した借金の返済が始まってから、使えるようになりました。





また、どうしても口座の凍結は何か支障があってしたくない場合、その銀行系のカードローンだけ任意整理しないという選択もできます。





任意整理したいけど、どのように進んでいくのかわからず不安な方の参考にすこしでもなれば幸いです。





これはあくまで我が家の場合ですので、弁護士事務所によっては多少違うかもしれません。





和解後は月々の返済が少なくなり、借金が終わる見通しが立ち、精神的に少し楽になりますが、借金がなくなったわけではないですし、今までと同じ生活をしていたら、また同じ事になる恐れがあります。





任意整理後、色々やめたことがあるのでまたブログに書きたいと思います。