歌舞伎座ツアーを終えいよいよ会場へ!
両親と一緒に来た以来なので10年以上ぶりです 💦
今回の観劇の決め手はなんて言っても『源氏物語』
学生時代から『源氏物語』を読み進めるも文字を追うだけで頭に入らず、
言葉の難しさと内容の難解さ、そして多くの登場人物で何度も挫折したけど、
今年『光る君へ』NHK大河にはまり、また読み始めたところでした。
で、パパさんにお願いして桟敷席を予約していきました!
※後々話すけど、桟敷席、しかも隣のカップルのマナーが残念でした。
1階の桟敷席です。両親と来た時は2階の桟敷席だったので、今回は絶対1階がいい!
と頑張ってポチしました。
オペラ座の怪人になったみたい ![]()
桟敷席なのでそれなりにドレスアップし、パパさんもジャケットです。
顔は隠していますけど、他の席の方々も着物をお召しになってとても品がありました。
そんな中、私たちの隣の席の方は普段着でいらしてて。。。
普段着でも良いんですよ。でも桟敷席で普段着って。。。ちょっと驚きました。
満席の歌舞伎座
足元は堀になっているので足がおろせて楽です。
緞帳のお披露目もありますよ。
まずは『婦系図』から始まりました。『婦系図』は2幕あります。
※画像お借りしています。
『孝玉コンビ』
『婦系図』は早瀬主税(はやせちから)とお蔦(おつた)の別れを描く物語。
玉三郎様が「お蔦」と片岡仁左衛門様が「早瀬主税」を演じています。
2幕目の「湯島境内」が二人の見せ場でした。
歌舞伎座らしい飲み物を頂きながら観劇しましょう。
※私たちの隣の席(普段着の方)が桟敷席のテーブルの上にアルコールを並べ、その種類と言えば
ビール、ワイン、缶チューハイ、カップ酒 etc。。。二度見、三度見しましたよ。
アルコール飲んでも良いんですよ、良いんですが観劇しに来たのか、飲みに来たのか?
居酒屋と勘違いされてませんか?というくらい早いペースでグビグビでしたよ 💦
玉三郎様のお蔦の悲恋の余韻が残る中、『婦系図』の幕が下りました。
この後は幕間の食事です。
いつの間にか席の後方にお弁当(お重)が置いてありました。
つづく。
ポチっとお願いしま~す 
↓ ↓ ↓















