今日から10月。1年は早いですね。
10月に開催される秋祭りと言えば「飛騨高山祭」。今年も秋の高山祭が10/9~10/10にありますよ。
昨年12月に、高山祭の屋台行事を含む全国の「山・鉾・屋台行事」がユネスコの無形文化遺産に登録。
秋祭りは毎年凄い人で高山の街が溢れていますが、よかったら是非ご来高下さいませ。
今回は昨年の高山祭のダイジェストです。参考になれば幸いです。
※雨天の場合は動く陽明門と言われる「屋台」は出ませんのでご注意を。
シオンちゃんもお着物に着替えて「八幡様」へ。
秋祭り(10/9-10)は「桜山八幡宮」の例祭で、下一之町~下三之町のお祭りです。
春祭り(4/14-15)は「日枝神社」の例祭で、上一之町~上三之町のお祭りです。
八幡様の参道に曳揃えられた各町内自慢の屋台。
煌びやかですよね。
参道は多くの人でいっぱい。なおかつ皆様は屋台を観て歩いているのでシオンちゃんはバックイン
しています。歩かせるのは大変危険なのでお気を付け下さいませ。
叔母(母の本家)は下一之町にあるので屋台は「金鳳台」です。
従兄弟たちとシオンちゃん。
傘をかぶしてもらっています。時々飛騨弁で書いているかもしれませんがお許しを。
昨年は、パパさんとLEEが人足に変身(笑)
高山祭は10/9の「宵祭」で最高潮を迎えます。
揺れる提灯が幻想的。
別名、「動く陽明門」と言われています。
「金鳳台」
屋台の脇には大勢の観光客がいらっしゃいます。
パパさんも観光客の方々からいろいろ話しかけられたけど答えられなかったって残念がってました ![]()
パパさん、屋台曳き頑張って!
叔母の家から見る「屋台」もまた一興。
高山人で良かった。
深夜、屋台蔵に屋台を納めて記念写真。
先日、テレビニュースで飛騨高山を特集していました。
松本~飛騨高山~金沢を巡る道は「サムライルート」と呼ばれているらしいですよ!知らなかった!
ニュースの最後の最後に、なんと「金鳳台」と従兄が映ってびっくり!
DVDにして叔母に渡します(笑)
高山祭に来高される方は、交通渋滞もあると思いますのでお気をつけてお越し下さいませ。
私たちも帰省しま~す ![]()
今年も晴れるといいですね ![]()
*********
昨年のブログ ↓
ポチっとお願いしま~す 
↓ ↓ ↓












