『朱の世界』 飛騨春慶塗の器たち | シオンがゆく♪

シオンがゆく♪

ロングコート(ブラックタン)チワワのシオン♪シオンの野生的な日常や、その反面、とてもシャイなシオンをお送りいたします。


11月22日はいい夫婦の日ですね。


そして明日、11月23日はいい夫妻(ふさい)の日なのだそうです。


語呂(数字)合わせで年々記念日が増えていきますね あせる


************


高山帰省のブログもようやく今日で最後です。



「ノーベル街道」といわれるルート41。


高山から富山まで続く国道41号線を、一応、シオンちゃんと一緒に写メってみました(笑)






喜ばしい報告、次も続くといいですね。








今回、お酒づくしなお土産 あせる


特筆するべきは、味噌蔵を持っている「大のや醸造」が造った白酒。これ美味。うまし。


酒まんじゅう(大好物)、地酒カレー、酒ようかん。酒好きにはたまりませんな~。








アリス(苗字にすると有巣)食堂の黒カレーは昔から有名で大好き。


レトルトになり東京でも味わえるのがうれしい。


ふと見ると、飛騨牛の個体識別番号が明記されていました。




地元のお野菜たち。聞いたことがない野菜が多いです。










上記以外にも地元の父でも知らない野菜があるそうです 叫び







これは昔から知っている「あきしまささげ」


あきしまささげは飛騨の伝統野菜なのだそうです。


何も知らない時は、汚れた色のささげだな~って思っていたのですが、


実は、紫の部分がいわゆるポリフェノールでできているため体にいいようです。








シオンちゃんのお土産だよ。







三川屋はたしか家具屋さんだったと思うのですが、飛騨の木がまさかワンちゃんのおやつになるとは!



驚きです!



シオンちゃん、喜んでくれるかな?


※元気ボーンを与えたところ、予想外に?とっても喜んで無心にガジガジしていたのでウレシイ~。


後日ブログUPしますね。







さて、今回の帰省ではあらためて飛騨の工芸品を見直しました!


写真は飛騨春慶塗の器たち。



若かりし頃、春慶塗の良さはまったくわかりませんでしたが、年とともに目も肥えてきたのでしょうか。



工芸品は高いので、これだけ自分で揃えようと思うとお目目が飛び出すくらいのお値段ですが、


実家の母が持って行っていいよ。と気前よく言ってくれたので、一部を東京にお持ち帰りました。







お正月や季節の行事などで、大活躍してくれそうです。








飛騨さしこのコースターと、お雛様。お雛様はあるのですが、刺し子のお人形があまりにも可愛いいの。


卓上用に購入しました。


輪島塗の椀も実家からお持ち帰り♪



ブランドといわれる食器や器の魅力、その理由がようやくわかってきました。


チープなものはそれなりですが、やっぱり本物は本物ですね。








高山から東京に向かう車中、シオンは爆睡です。






おまけ *********


飛騨の五平餅は「あぶらえ」味です。


昔ながらの五平餅を東京で作るため、材料を買ってきました。





既にすりおろしてあるので楽チン。








砂糖と味噌を加えて、タレのできあがり♪


お米のおだんごをつくって、あぶらえのタレで焼いてできあがり。


田舎を思い出す、ほっこりする味です グッド!






ポチっとお願いしま~す ドキドキ



 ↓ ↓ ↓



にほんブログ村 犬ブログ ロングコートチワワへ