8月4日・5日の2日間。

とある資格試験を受験しました。

ほとんど勉強をせずに臨んだ、国家試験(笑)

その資格とは…保育士です。

意外と思われるかもしれませんが…

ワタシなりにいろいろと、

思うところがありまして。



やっぱり通信教育といったらこれでしょう(笑)

ユーキャンの講座を申し込んだのは

今年の2月。試験は8月なので

準備期間は実質6ヶ月。

当然、半年で合格できる訳がないことは

最初からわかりきっていたのだけれど…(^^;)

思い立ったが吉日、ってことで

さっそく始めました。



このテキストの量ったら…。(´д`lll)

この他に資料集やらDVDもあって

そのボリュームに「オエェ~」って

吐きそうになりました(笑)


$頑張りすぎないように、頑張ります。



そもそも、保育士の試験とは…

・社会福祉
・児童福祉
・発達心理学
・精神保健
・小児保健
・小児栄養
・保育原理
・教育原理
・養護原理
・保育実習理論

の10科目の筆記試験と、

これら全て合格したのちに

・音楽
・言語
・絵画制作

の中から選択した2つの実技試験受験し、

これら全てクリアしなければなりません。



保育士試験は科目ごとの合否制で、

全科目合格で保育士資格取得となります。

合格科目は3年間有効です。

もちろん、一発で全部合格できれば

それに越したことは無いのですが…

さすがに半年足らずの勉強期間で

全てを合格できるほど甘くはない!

学業が本分の学生さんならまだしも、

一応“社会人”ですから…

一日のうち、勉強に割ける時間なんて

限られているというもの。



だから、今年はとりあえず

「取れる科目だけ取る!」という

低い目標を設定しました(笑)

1個でも多くの科目を合格しておけば

来年の試験が楽になるかな?と。



目標を低くしたら、気が楽になって

ついつい「シゴト優先」になってしまい…

仕事が終わっても

「まぁ、勉強は明日でいいか…」となり、

日々は過ぎ、気が付いたら

「うわぁっ!試験まで1週間じゃん!」

(  ゚ ▽ ゚ ;)

…という状況でした!



勉強を始めた最初の頃は

ちょっとした学生気分に浸って

ノートに要点をまとめたりしてたけど、

それも途中で挫折…(苦笑)

こんなに切羽詰まった状況なのに

今からご丁寧にノートをまとめるのも

単なる時間の無駄なので、

とにかく「過去問」を解きまくりました。

これである程度の出題傾向もわかる。

間違えた問題を徹底的に覚え、

“弱点”だけをノートに殴り書き。

試験直前にその「弱点ノート」だけ見れば

ナントカなるかなぁ…と。



1週間、シゴトと家のコトと試験勉強で

ほとんど睡眠も取らず…

そりゃぁもうヘロヘロになりました。

(´・ω・`)



$頑張りすぎないように、頑張ります。

「ボクたちも昼夜を問わず、
 試験勉強にお付き合いましたよ。」




うーん、付き合ってくれたっていうか…

日中は外の音に吠えてばっかりで

全然集中させてくれなかったし、

夜は夜で、寝ているキミたちを起こさないように

あれこれ気を遣って大変だったんですよ。



$頑張りすぎないように、頑張ります。

「勉強が捗らないのを
 ボクたちのせいにしないでください!」




あ、ハイ。

ブルーさん、すみませんでした。



$頑張りすぎないように、頑張ります。

「なんか、テキストが新品同様ですね。
 勉強した痕跡が見当たりません。」




うわぁ~ダンディさん

これまた痛いところを…。



$頑張りすぎないように、頑張ります。

「ねぇねの趣味は、本を読まずに積んでおく
 “積ん読(つんどく)”ですもんね。」




趣味というか…なんとなく、その…

本を買っただけで、既に勉強した気に

なるっていうか…(;´▽`A``



$頑張りすぎないように、頑張ります。

「だってほら、机の下にあるおシゴトの本も。
 これ、まだほんの一部ですよね?
 あとこれの3倍はありますよね?」




えぇ~い!うるさい!

ヽ(`Д´)ノ

本当のことばかり言うでなーい!



ネットで解答速報を見ながら

自己採点してみたところ…

まぁまぁの出来でした!

今年で一発合格は出来なかったけど

来年はイケそうです。



昔から、学生時代の試験勉強や、

大人になってから受けた

様々な資格試験の勉強はいつも

「(ほぼ)一夜漬け」で

乗り越えてきたワタシですが…(^^;)

さすがに今回は…無理でした。

(初めからわかりきっていたけど(笑))

ただでさえ、歳をとって脳味噌が固くなり、

だんだん記憶力が低下してきているわけだしね。

あはは・・・あは、あは。



この試験が終わったら「やろう!」と

決めていたこともあって、

今はまた別のことに向かって邁進しています。



来年の試験に向けて、

勉強とシゴトと家のことを

上手く両立していこうと心に決めた

Chihuahuaなのでした。




ペタしてね

「頑張り過ぎないように、」
「頑張ってください。」



あざーっす。