クライアントの担当者と
遅くまでメールでラフのチェックの
やり取りをして…
結局、明確な回答がでないまま
週明けに持ち越し。
でも、別に納期が延びたわけじゃない。
うーん・・・なんだかなぁ。
私はクライアントの意向を汲んで
デザインをおこす。
でも、原稿が来なければ、なす術も無い。
タイトな時間の中、作業をして、
修正の指示があれば、都度、直す。
そして、次の工程として、
それをコーディングする作業者がいる・・。
その人の作業をもって「完成→納品」と
なるのだけど、
クライアントから遠ければ遠い人間ほど、
大変な目に合うのが、この仕事。
要は、結局、大変なのは末端の人間。
私は「デザイナー」として
制作サイドの立場にも立つけれど、
同時に、コーダーへコーディングの指示をし、
進行の指揮を執る「ディレクター」としての
役割も果たすわけで・・・
なんとも複雑な気持ちの中で
いつも仕事をこなしている。
なまじっか、現場の大変さがわかっちゃうから
本来はディレクターのやるべき仕事じゃないことも
「これ、逆の立場で頼まれたら
間違いなく、ムカつくもんなぁ。」
なんて考えると、面倒なのはわかってるけど、
つい、手をだして自分で処理してしまう・・・。
あぁ・・・おバカ。

これだけやっても、
ギャラ、同じ・・・・・。

遅くまでメールでラフのチェックの
やり取りをして…
結局、明確な回答がでないまま
週明けに持ち越し。
でも、別に納期が延びたわけじゃない。
うーん・・・なんだかなぁ。
私はクライアントの意向を汲んで
デザインをおこす。
でも、原稿が来なければ、なす術も無い。
タイトな時間の中、作業をして、
修正の指示があれば、都度、直す。
そして、次の工程として、
それをコーディングする作業者がいる・・。
その人の作業をもって「完成→納品」と
なるのだけど、
クライアントから遠ければ遠い人間ほど、
大変な目に合うのが、この仕事。
要は、結局、大変なのは末端の人間。
私は「デザイナー」として
制作サイドの立場にも立つけれど、
同時に、コーダーへコーディングの指示をし、
進行の指揮を執る「ディレクター」としての
役割も果たすわけで・・・
なんとも複雑な気持ちの中で
いつも仕事をこなしている。
なまじっか、現場の大変さがわかっちゃうから
本来はディレクターのやるべき仕事じゃないことも
「これ、逆の立場で頼まれたら
間違いなく、ムカつくもんなぁ。」
なんて考えると、面倒なのはわかってるけど、
つい、手をだして自分で処理してしまう・・・。
あぁ・・・おバカ。

これだけやっても、
ギャラ、同じ・・・・・。
