クライアントの「上から目線」に、
どうもすっきりしない。
クライアント、っていうか、
「発注元」と言った方が正しいかも。
その「発注元」の先にいるのが、
本当の「クライアント様」だし。
明らかに向こうの方が立場が「上」で、
こちらが「ははぁ~・・・お代官様ぁ」と
ひれ伏すほどの主従関係でもないのに。
ある程度のことは我慢できても
なんか、連絡の回数を追うごとに
「上から目線」がエスカレートしてきているような
そんな気がする・・・゛(`ヘ´#)
「所詮、個人の外注デザイナーだろ、」的な扱われ方が
ひしひしと伝わってくる゛(`ヘ´#)
今回は正直、私自身には何の「旨味」のない仕事。
一応、雀の涙ほどのマージンは取るけれど、
「発注元」(←この際、こう呼ぶ)と「うちのパートナー」を
結ぶ、連絡係のようなものだ。
「以前も納期の部分ではクライアントに迷惑をかけてるので」云々。
ちょ、待って!それってそっちがFIXしたデザインラフを
トスするの遅くなったからでしょう?何それ!?
もしも・・・を仮定して伝えたことなのに
「それはこちらも理解しています。あとはそちらの技量次第では?」云々。
「プロとしての対応をお願いします」云々・・・
同じプロジェクトに関わってるはずなのに
「それはボクではわからないので・・」とか
「え?それ、誰が言ってたんですか?初耳ですけど・・」とか。
外に仕事出してるのに、それってあり得なくないスか?
と、絶句した場面も、一度や二度じゃないのヨ・・。
((o(-゛-;) ム・カ・ツ・ク・・・・・
お付き合いさせていただいてるお客様で
きちんとこちらをたててくださる方もたくさんいます。
こちらを「パートナーさん」とか「協力会社さん」とか。
そう呼んでくださる会社の方々は皆、同じことを言います。
「社内でまかないきれないので、外部の方にお願いするわけで、
皆さんの助けがないと弊社は回らないのですし、
価格も無理を言ってお願いしているので、ありがたい存在です。」と。
ありがたや・・・・°・(ノД`)・°・
「外注」っていうコトバの響きが「害虫」に聞こえかねないので
私自身、スゴく嫌んなんです。
「パートナーさん」と呼んでくれるある会社の方も
同じことおっしゃってました。
「仕事をするなら、双方で気分よくやりたいですものね!
いいものを作るには、環境とか、モチベーションとか大事ですし。」
おーーーーい!
今、うちにお仕事くださってる発注元さーーーーん。
世の中には、こんな意見をお持ちの企業も
あるんですよーーーー。
と、教えて差し上げたい!!!(笑)
発注元さん。な~んか、昔いた会社に雰囲気が似ていて。
何しろスタッフが、若い。
デザイナーも「キミ、ゴハンちゃんと食べてる?」って
聞きたくなってくるくらい、
声にチカラが入っていなくて・・モゾモゾ喋るし。
そのくせ、メールでは「上から目線」のコトバ攻め。
私、コトバ攻めが好きな「M」じゃないんですけど!
それとも、あなたが「S」なんですか?(笑)
若いスタッフを育てる「中堅」もしくは「ベテラン」上司が
不在の会社・・って感じが、
まさに、昔いた会社にそっくり!(@ ̄Д ̄@;)
こういう雰囲気がいやだと思ってても、
直属の上司からは「部下を育ててやってほしい」とか言われてさぁ。
数多ある辞めた理由の一つに、それも入るかなぁ。
ま、一度お引き受けした案件ですからぁ、
プロとしてぇ、きちんとぉ、最後までぇ、
責任もってぇ、納品したいとぉ、思いまぁーす。的な☆
これも社会勉強、社会勉強・・・ φ(.. )
頑張ります。

どうもすっきりしない。
クライアント、っていうか、
「発注元」と言った方が正しいかも。
その「発注元」の先にいるのが、
本当の「クライアント様」だし。
明らかに向こうの方が立場が「上」で、
こちらが「ははぁ~・・・お代官様ぁ」と
ひれ伏すほどの主従関係でもないのに。
ある程度のことは我慢できても
なんか、連絡の回数を追うごとに
「上から目線」がエスカレートしてきているような
そんな気がする・・・゛(`ヘ´#)
「所詮、個人の外注デザイナーだろ、」的な扱われ方が
ひしひしと伝わってくる゛(`ヘ´#)
今回は正直、私自身には何の「旨味」のない仕事。
一応、雀の涙ほどのマージンは取るけれど、
「発注元」(←この際、こう呼ぶ)と「うちのパートナー」を
結ぶ、連絡係のようなものだ。
「以前も納期の部分ではクライアントに迷惑をかけてるので」云々。
ちょ、待って!それってそっちがFIXしたデザインラフを
トスするの遅くなったからでしょう?何それ!?
もしも・・・を仮定して伝えたことなのに
「それはこちらも理解しています。あとはそちらの技量次第では?」云々。
「プロとしての対応をお願いします」云々・・・
同じプロジェクトに関わってるはずなのに
「それはボクではわからないので・・」とか
「え?それ、誰が言ってたんですか?初耳ですけど・・」とか。
外に仕事出してるのに、それってあり得なくないスか?
と、絶句した場面も、一度や二度じゃないのヨ・・。
((o(-゛-;) ム・カ・ツ・ク・・・・・
お付き合いさせていただいてるお客様で
きちんとこちらをたててくださる方もたくさんいます。
こちらを「パートナーさん」とか「協力会社さん」とか。
そう呼んでくださる会社の方々は皆、同じことを言います。
「社内でまかないきれないので、外部の方にお願いするわけで、
皆さんの助けがないと弊社は回らないのですし、
価格も無理を言ってお願いしているので、ありがたい存在です。」と。
ありがたや・・・・°・(ノД`)・°・
「外注」っていうコトバの響きが「害虫」に聞こえかねないので
私自身、スゴく嫌んなんです。
「パートナーさん」と呼んでくれるある会社の方も
同じことおっしゃってました。
「仕事をするなら、双方で気分よくやりたいですものね!
いいものを作るには、環境とか、モチベーションとか大事ですし。」
おーーーーい!
今、うちにお仕事くださってる発注元さーーーーん。
世の中には、こんな意見をお持ちの企業も
あるんですよーーーー。
と、教えて差し上げたい!!!(笑)
発注元さん。な~んか、昔いた会社に雰囲気が似ていて。
何しろスタッフが、若い。
デザイナーも「キミ、ゴハンちゃんと食べてる?」って
聞きたくなってくるくらい、
声にチカラが入っていなくて・・モゾモゾ喋るし。
そのくせ、メールでは「上から目線」のコトバ攻め。
私、コトバ攻めが好きな「M」じゃないんですけど!
それとも、あなたが「S」なんですか?(笑)
若いスタッフを育てる「中堅」もしくは「ベテラン」上司が
不在の会社・・って感じが、
まさに、昔いた会社にそっくり!(@ ̄Д ̄@;)
こういう雰囲気がいやだと思ってても、
直属の上司からは「部下を育ててやってほしい」とか言われてさぁ。
数多ある辞めた理由の一つに、それも入るかなぁ。
ま、一度お引き受けした案件ですからぁ、
プロとしてぇ、きちんとぉ、最後までぇ、
責任もってぇ、納品したいとぉ、思いまぁーす。的な☆
これも社会勉強、社会勉強・・・ φ(.. )
頑張ります。
