こんにちは![]()
『ずるい聞き方』の著者で
記者の山田千穂です![]()
人が生まれて、一番最初に
人間関係を学ぶ最小単位が"家庭"です。
この影響は計り知れない。
あなたは、どんな家庭で、
どんなご両親に囲まれ育ったでしょうか?
私は、高校生の頃、
「なぜ、そんなに人を信用できないの?」
と友人に言われたことがあります。
当時は、返答に窮した記憶があります![]()
好きな人が出来ても1mmも相手を信用できず、
恋愛が全くうまくいかず苦しみました、、
そして、記者になり多数の家庭の内情や、
事件関係者に取材して分かったこと。
相手を信用できるか否か?と、
自己肯定感の高さは
家庭環境によるところが大きい、ということ。
親が離婚し、母子家庭、父子家庭で育った子の多くが
「人を信用できない」という悩みを抱えています。
(死別は除く)
人間関係を最初に学ぶ最小単位の家庭で、
本来両親から無償の愛を得ます。
そして、自分は人に必要とされ
愛されることを実感します。
しかし、愛してくれるはずの存在が
突然目の前からいなくなることを経験すると、
「大切な人はいずれ離れていく」
という思いが潜在的に住み着きます。
母子家庭で育った私も、この自覚を持つまで、
「なぜこんなに人を信用できないのか」
と、自分を責めたりしました。
でも、仕方ないこと。
私はラッキーなことに、
仕事で信頼できる上司などに恵まれ、
信用すること(信用している風も含む)で、
それもまた、相手と関係を良好にする
パワーになることを実感。
愛をくれる家族の存在も増え、
少しずつ信用できるようになっていきました。
なにが言いたいかというと、
人を信用できない自分を責めないでほしい![]()
そして、まわりに人を信用できない子がいたら、
「なぜ疑ってばかり?」と
責めるようなことは言わないであげてほしい![]()
相手が大切な人で、
あなたの気持ちに余裕があるなら、
話を聞いてあげてみてほしいな~
と思います![]()
![]()
私も段々と、手探りで恋もして
それなりにやってこられたので、
もし悩んでいる人がいたら、
「きっと、大丈夫!」と言いたいです![]()
対人関係における苦しみは優しさに変換され、
ちゃんと未来に生きますよ~![]()
そして、ひとつ。
きちんと信用できる人に出会うため
相手を信用できる自分になるために、
自分を好きになることが、大切だと思っています![]()
それには、
自分と向き合い、
努力する必要がありますよね![]()
コツコツ、自分がやるべきことを頑張っていたら
きっと、信用できる人に出会えると思います![]()
というわけで、
熱くなって長くなりました!
本日もお読みいただき
ありがとうございました!
最後に最近の写真を![]()
3人仲良く、母は身軽でありがたいです![]()
山田千穂
