黄小娥さんの「易入門」、沢天夬の解説で山月記のワンシーンが引用されてまして、
己 の珠 に非 ざることを惧 れるが故 に、敢 て刻苦して磨 こうともせず、又、己の珠なるべきを半ば信ずるが故に、碌々 として瓦 に伍することも出来なかった。
そういや国語の教科書で読んだことあるなぁと懐かしく思い、読みたくなった。
以下、ちほら。がグゥ…ときた部分
人間にかえる数時間も、日を経るに従って次第に短くなって行く。
今までは、どうして虎などになったかと怪しんでいたのに、この間ひょいと気が付いて見たら、己 はどうして以前、人間だったのかと考えていた。これは恐しいことだ。
・
・
己は詩によって名を成そうと思いながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交って切磋琢磨 に努めたりすることをしなかった。
かといって、又、己は俗物の間に伍 することも潔 しとしなかった。
共に、我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所為 である。
・
・
本当は、先 ず、この事の方を先にお願いすべきだったのだ、己が人間だったなら。飢え凍えようとする妻子のことよりも、己 の乏しい詩業の方を気にかけているような男だから、こんな獣に身を堕 すのだ。
・
・
あの丘に上ったら、此方 を振りかえって見て貰いたい。
自分は今の姿をもう一度お目に掛けよう。
勇に誇ろうとしてではない。
我が醜悪な姿を示して、以 て、再び此処 を過ぎて自分に会おうとの気持を君に起させない為であると。
・
・
一行が丘の上についた時、彼等は、言われた通りに振返って、先程の林間の草地を眺 めた。
忽ち、一匹の虎が草の茂みから道の上に躍り出たのを彼等は見た。
虎は、既に白く光を失った月を仰いで、二声三声咆哮 したかと思うと、又、元の叢に躍り入って、再びその姿を見なかった。
まだ挫折の知らない、輝かしい将来を信じて疑わなかった子供の頃に読んだところで、特になんも感じんやろ。
大人になった今読むと胸が痛む!
そして切ない。。。
そして今、トートツな人外つながりでカフカの変身を読もうと思ったところ。
あれは切ないというか理不尽よね…