シルディ寺院、ワケもわからず流されシクシク泣いたと書きましたが、

唯一非常に強く印象に残っていることがあって、
それは「響き」です。

寺院ではマントラ流れていましたか?
それとも大勢の人々が唱えていましたか?
それとも僧侶が唱えてましたか?
それとも音楽が流れてましたか?

私はサッパリわからないのですが、何かしらの響きがあったことは間違いないのです。

インドから自宅に帰ってきて、最初のジャパでハッとしました。
シルディ寺院で感じたときのような響きがあったのです。

シルディはツアーの最初の方で行きましたが、インド滞在中の毎日のジャパでそう感じることは無かったです。

日本に帰ってきてからです。

ラクシュミー寺院の時のようでもありますが、シルディ寺院の時の響きの方が近いです。

自分の唱えるマントラの、表層じゃなくて第2層まで感じられるようになったカンジです。
(そんなのあるのか知らんけど)

現在40種類以上のマントラ唱えており、その内帰国後に新たに唱え始めたのが4種類なのですが…

そのどれもが今まで唱えていたもの以上にシックリくるんですよねぇ。。。

さらにその中の2つのマントラは、ヤントラも無いのですが。

バラジとサティヤサイババのマントラです。
特にバラジのマントラが日常生活においても気付くと唱えてますね。

でも一番響くマントラはシルディババです。


帰国後、久々に自室に入ると…なんか唯一の神像であるガネーシャの位置に激しく違和感…

シヴァの絵も動いてるし…マータンギーのヤントラは倒れてるし…
シヴァファミリーが…笑

地震でもあったのかね…
他者の侵入は絶対にない。