けふはべんきょうかいなりき
気付き1
土星さんがシュー・ア・ラ・クレームを食べてる水星さんに、ひっくり返して食べないとクリームこぼれると言っていた。
シュークリームをひっくり返して食べるなんて3×年間生きていて初めて知った。
土星さんは色んなことを知っているなぁと思った。
でも水星さんは「子供じゃないんだからこぼさない」と言っていた。
でもわたしは、(よくボタッとこぼしちゃうんだよなぁ…)と心でおもいつつも黙って親子の会話をきいていた。
シュークリームに限らず、何か食べると高確率でこぼすので、なので小生は色の濃い服を着ていることが多い。
気付き2
ガーヤトリーマントラが詩的で素敵
気付き3
味噌は大豆と塩と糀…たった3つの材料で作れると知ってビクーリした。
賢さが1上がった。
あんな繊細で味わい深いものが3つの材料で…材料は少ないけれど、ひとつひとつの種類や品質、手間暇によって味はすごく変わるのだろうなと。
熟成の際に使う容器…ホーロー・プラ・木の樽でも味が変わりそうだ。
気付き4
○○駅で降りたら七福神の像!
我らが恵比寿さんのあのポーズ!!
ハンマー投げ??鯛を釣るというより鯛を振り回してぶん投げる直前のポーズにしか見えなかった……
私、いつもどーしても6人しか名前思い出せなくて…
寿老人がいつも記憶から抜ける…ごめん
でも彼の像かっこよかった。
気付き5
タイの学校で毎朝唱えさせられていた長いお祈り…
タイ語なのかサンスクリット語なのかなんなのかよくわからなかったのだけど…
国際タイマッサージ教会によると、
「パーリ語で唱えられていたバラモン教やヒンドゥー教の呪文がタイに伝わり、タイ語と混ざって出来たマントラ」
と紹介されているのを発見……
ある意味タイ語なのかサンスクリット語なのかわからなかったというのは正しかった?ということ??
てかヒンドゥー教とかバラモン教ってパーリ語でマントラ唱えるの…?
気付き6
上記のお祈りを調べていたらテーラワーダ仏教というのが検索に引っ掛かったのですが…
初めて知った……
そしてそのお祈りの前半は仏教では有名というかよく唱えられている祈りだったのね…
おまけ
戻って仕事して、今までのやり方・教わり方と真逆のやり方でマッサージやることになって泣けた…今までの練習は一体……