青めいたダイアリー -39ページ目

実写劇場 冬の陣

ただ今帰宅です。いやー長かった!今からこんな時間に帰ってきた理由を書きたいと思います。

今日は今年最後のサークル火曜練でした。自分は3アップで参加し、実戦形式など色々できたわけです◎とにかく風が強かった、そしてわが子(?)に「スパーキング!」と叫びながら熱血指導するおっさんがいました・・。

練習後は日吉まで移動して最終練お疲れ飲みをやるという流れになり、結構大勢で飲みました。練習に行かなくても飲みから参加したOぺくんとポップ君に敬意を表さずにはいられません(笑)

飲みはというと、序盤はビールしか出されない過酷な飲みでした。折しも自分の最初の席は俗に言うパラダイスゾーン。結構謎コールと乾杯の嵐でしたが何とか乗り切りました。

次に何が来たかといえば、焼酎とウーロン茶でした。ロックでもウーロンハイでも辛いことに変わりはなく、最初のうちはためらいもありましたが友達と一緒に話しながら飲んでいると、知らぬ間に平気で飲めていました(笑)

飲みも佳境に入ってきたところで友達に誘われて外に出て、冬空の下ちょくちょく語らいました。

ふと時計を見ると11時55分ではないですか。何とかして家路につくべく、飲みはまだまだ続いていたようですが、急いでみんなに挨拶して、駅に移動して、電車に乗り込みました。

乗換駅の武蔵小杉では我ながら超人ダッシュを展開し、42段ほどの階段を10秒で降り、東急の改札をくぐり、30段ほどの階段を上りJRの改札を通り、更に20段ほどの階段を降り南武線のホームに降り立ちました。ちょうどそこへ最終電車が。心からホッとしました◎

そういうわけで、帰宅がこんな時間になったというわけです。

明日はチャイ語とバイトの日。ポップ家にお世話になるわけにはいきませんでした。遅刻しない程度に寝ます。それではー。

ダンマリ120

今日は週末の小旅行で生じた疲れを取り、気持ち新たに今週の学校へと繰り出しました。

思うに月曜はあっという間に終わってしまいます。2限の経済学、3限の英語とトントン拍子でこなしてもう今日はおしまい。特にすることも見当たらないので珍しくまっすぐ帰りました。

家で本読んだりテレビ見たりしているともうバイトの時間に。どうしてこうも時間が経つのが早いものでしょうか。そんな考えを巡らせながらいざバイトへ。

今日の我が教え子は成績が返ってきて打ちのめされたようで、ひどく落ち込んでいました。前回から5日も間があったのに宿題をまったくやっておらず、やる気がなけりゃいくら教えても何にも身につかないと判断した自分は、何とかしてやる気を引き出すことに努めました。

今の彼はいくら言っても悲観的に捉えてしまうので、まずはそこら辺の改善を促し、諦めたらそこまでだよとか良い可能性はまだまだ存在していて、それを手に入れるのは自分自身でだ、といった自分なりの経験を交えた持論で説得しました。そうこうしてるうちに契約時間の120分が経ってしまいました。本当はもっと延長することもできたのですが、これ以上言っても逆に退屈になるだけと思い、宿題をやってやる気を見せてくれと言い残し、今日は去りました。

今日言ったことを、しっかりと受け止めてくれるといいんですけどね。いやー本当に難しい。教え子の観点から物事を見れるようになって、教え子と自分自身が相互に成長できれば幸いなんですけど。

まあとにかく今日は説得している間の沈黙がとても長く感じました。頑張って欲しいです◎

そういった感じで、今日はこの辺で。

晴れすぎた空、悔ゆるは己の爆睡

今日は起きてみるとなんと午後2時!既に太陽も西日になり始めていて、それでも部屋の中も12月とは思えないくらい暖かかったです。そういえば今日も庭のニワトリが「助けてくれ~」と鳴いていたような気が・・。気味が悪いですちょっと。

とまあ怖い話題はこの辺にして、とりあえず昼食を買いにいくべく外に出ると、ものすごい綺麗な青空で、到底冬とは思えない感じでした。

こんな日に何もしないのはあまりにもったいない、そんな気持ちが芽生えて昼食後、昨日に引き続いて再び行動を起こしました。

目的地は登戸。いつもの通学の途中且つ南武線で行けば5分で行けてしまう場所です。しかしチャリで行くからこそ意味があるという話です。

出発は4時ちょい前。近くの街道を、昨日とは逆方向に進みました。やっぱ歩きとは全く違う感覚を手に入れましたねこれは。昨日の悪戦苦闘とはうってかわって、20分足らずで登戸、というか向ヶ丘遊園に着きました。

何をしたかといえば、軽く本屋に立ち寄ったくらい。あとは初めてライフって店に立ち寄ったくらいです。ライフはヨーカドーのように複合店舗だと思ってたのですが、実際はサミットのようなスーパー。田舎者を露呈してしまった瞬間でした(笑)

さて自分でもおかしいと思うんですが、どうしてか1度通った道は大体記憶してるんです。おとといSとしさんを自宅まで送っていった時、1度しか行ったことのないSとしさんの家を、駅からの道を完璧に覚えていたのには自分でも本当に驚きました。これと同じくらい勉強も覚えられたらいいんですけどね(切実)

とまあこんな感じで今日もまたあっという間に夜になりました。行動時間はしめて3時間程度。疲れを取り、且つ小旅行に興じることのできた日曜でした。

そして今日は暑すぎた。とても12月ではなかったですね今日の暑さは。でも明日からまた冬に戻るそうで。また寒さに震える日々が始まります、ひゃー。そしてもう月曜日。早いですね!といった感じで今日はお開きです。

冴えないノー・プランナー

今日は朝までポップ家に滞在し、8時頃に全員おいとましました。ちょうどその時間は土曜だというのに平日の朝ばりに混雑していて多少驚きました。9時頃家に着き、シャワーを浴びて即寝床に横になって寝ました。

眠。

目覚めると午後2時すぎ。少しボーッとして、パンをかじっていると、唐突にチャリでどっか行こうという野心が芽生えました。

目的地は数回乗り換えに利用したことのある永山という所。最寄り駅からも急行で6分程度だったのでチャリでもあんまかからないだろうという憶測を頼りに家を出発したのは4時ちょい過ぎのことでした。

永山へは家の近くの街道をひたすら進んでいきました。今まで歩いて行ってた色んな店まであっという間に辿り着き、爽快感すら感じていました◎

ところが稲城を過ぎていざ多摩市へという所で道が急に険しくなり、その上雨まで降り出しました。一向に降り止まぬ雨と延々と続く坂に、相当萎えましたが、何とか坂を上りきると、開けた場所に出て、多摩市や府中の街並みとかを一望できました。

そこから一気に下り坂で、坂を下っていくと相模原線の線路が◎もう少しだ、そう思っていると、目の前の表示板には若葉台の文字が。え?

若葉台は永山の1駅手前ですが、その1駅間の距離が結構離れていて、そういえば電車で行ったときはいくつかトンネルをくぐったことを思い出したのと、雨足が強まってきたことと、坂道を上ったせいで足が疲れたことを踏まえ、若葉台でリタイアしました。ここまでの所要時間、およそ1時間10分。

駅前でチャリを畳み、電車に乗り込むと、家の最寄り駅までわずか5分程度で到着。少しやるせない気持ちになりました。

とりあえずは目的地だけ定めてあとはノープランで家を飛び出したにもかかわらず、途中で目的を断念したというちょっとした屈辱に打ちひしがれ、電車の利便性を改めて見直した1日でした。

永山には、免許取ってバイクが手に入ったらリベンジしたいと思います。残念ですが、チャリでは無理ですあそこ。

明日も今のところノープラン。気ままに過ごそうと思いますが、またどっかに赴くかもしれません。天候次第です。こんなこと多分今しか出来ませんからね。アヴァンチュール癖はまだまだ続きます(笑)とまあ今日はこれで。

伝説を焼きつけよ

今日はいつものように朝起きて、1限から3限までオーディナリーに授業を受けました。3限後は今日はラケットを持って来なかったのでK-りー君とメディアでネットに少し興じ、そのまま帰路の途についていました。

すると南武線の車内で唐突にTく君から電話が。出てみると先輩に捕まったから、今から何かしようとのこと◎

ちょうど家に帰っても暇人だったので、最近周りで話題になっていた中野島で途中下車し、もと来た鉄路を再び引き返して日吉へと向かいました。

日吉で降りてしばらく歩いているとそこにはTく君と君、先輩のSとしさんとGさんの姿が。そのままの流れで一行はらすたへと向かいました。

らすた麺を堪能した後は日吉の駅前に行き、誰かいないかとみんなで待っていたところ、たまたまR一くんが通りかかり、連れ去っていざポップ家へ。

ポップ家ではなぜかそのまま飲みに入るという流れになり、みんなでハードな飲みを展開しました(笑)

いつの間にかSとしさんが相当やばい状態に陥っていて、帰る、帰ると言い出したので自分とTく君で送っていくことにしました。

Sとしさんは自転車で来ていて、自転車置き場まで送り、これでもう一安心と2人で安堵していたところ、Sとしさんが衝撃的な光景を現出したのです!

交差点を自転車でわたっていたSとしさんは突然進行方向を変え、あさっての方向へと走り出し、そしてあろうことか、信号待ちをしていた車の側面に突っ込んだのです!!!

あまりの光景に自分とTく君は唖然としました(笑)当然、車の運転手もキレているのかビビっているのか分からない反応を示しましたが、信号が変わると同時に走り去って行きました。ぶつかった相手が怖いおっさんとかじゃなくて本当によかったです。

まさに伝説の瞬間を目撃したような気持ちになりました(笑)

それからはSとしさんを2人で元住吉の自宅まで送って行き、再びポップ家に戻って今に至るというわけです。

ただいまポップ家は3人。誰とは言いませんがそれぞれ気ままな時間を過ごしています。暇な1日のはずが、とっても長く活き活きとした1日になりました◎明日は朝帰りですが・・(笑)

楽しければそれでいいんです。といった感じで、今日はこの辺で。

世にも微妙な奇妙譚

今日は目覚ましが鳴る前に目が覚めました。まだ外は暗く、時計を見ると6時ちょっと過ぎでした。思えば変な夢にうなされて起きてしまったのかも知れません。

内容はというと、奇抜な格好をした友達にいざなわれてどっかの建物から外を覗いてみると、それが実家の自分の部屋の窓から見る外の光景に酷似してて、気味が悪くなったという話。

・・はい、話しててワケ分からなくなってくるから止めましょうこの話(笑)

とにかくもう少し寝ようとしていたところ、マンションの外の庭で飼っているニワトリがしきりに鳴き出したのです。その泣き声や、まるで「助けてくれ~」と叫ぶ声のよう。本当に気味が悪くなり、慌てて部屋のラジオをつけました。

するとラジオから、「JR南武線は府中本町~南多摩の間で発生した人身事故の影響で、立川~稲城長沼間で運転を見合わせています・・」マジか・・

南武が止まっている影響で学校に行くのが遅れてしまうかもという感覚より、さっきのニワトリに何か乗り移っていたのかという妄想が強くなり、朝早くから変な夢と奇妙な体験というダブルパンチの恐怖におののいてしまいました。

結局自分が学校に行く時間になっても南武線は大幅に遅れていて、1限は10分ばかし遅刻してしまいました。何度も言っているようですが、変な朝でした。

何とか朝のその嫌な雰囲気を払拭しようと考えていたら瞬く間に1日の授業が終わりました。

今日は授業以外に何かしたかといえば、漫画(ダイ~)を買って、東横と南武の定期を更新したくらいです。何か陰気なものを引きずってしまった気がする1日でした。

明日を切り抜ければもう週末です。早いものですね。先週、待ち焦がれていた自転車を手に入れたのでこの週末はどっかアヴァンチュりたいです◎

今日は何事もなかったかのように南武線がマンションの前を通り過ぎる、そんな夜であります。では今日はこの辺で。

恐怖も楽しみも常に

今日から12月です。いやあ早いものです。

さて今日は起きてなんか変な感じがして、時計を見たらなんと10時45分!2限は必修の且つ中間テストが返却されるチャイ語!あわてて着替えて10分後には南武線に乗っていました。ちなみに家から駅までは走っても5分は絶対かかります(笑)

ちょっと自分の急ぎっぷりに驚いた12月最初の朝です。

というわけで大学の教室に入ったのは11時半。まだテストは返ってなくてひと安心しました。今回の中間テストは平均点がやばいくらい高く、少し不安になりましたがいざ点数を見てみると平均プラス10点近く高くてホッとしました◎

自分だってやればできるじゃん、そう感じた昼間です。

ただ答案を返してもらう時に「君は最近遅刻が多い」とお咎めを食らったのは言うまでもなく・・(苦笑)そこんとこ反省です。

その後は3限の政治学に出ました。テストが期末一発勝負という怖~い授業なのでこれからもずっと出席しませんとね。

そして3限後にメディアの前でOぺくんから金曜3限のレポート授業(試合のために自主休講)のレジュメを拝借し(本当にありがとう!!)、4限を受ければもうバイトの時間です。

今日は宿題としてやらせた英語の問題集の丸付けと解説をしていたらあっという間に時間が来てしまいました。次回からもうちょっと効率のいい時間配分でやっていかなくてはと痛切に感じました。

家に帰ってきてからOぺくんからのレジュメを有効活用してレポートを仕上げ、今に至ります。かくして12月最初の日は早いうちに終わりました。

明日は1限から4限までという一週間で一番ハードな日。三田祭気分がまだちょっと抜けていないようなので全参してその根性を叩き直したいと思います。我ながらいい心構えですね(笑)ではでは~。

寝過ぎても追いかけて

今日はサークルの試合に伴いりんかい線の国際展示場駅(有明)に8時に集合・・のはずが、起きたのは何と7時半!ケータイの目覚まし止めちゃったんですねきっと。いやあオワッテます。

そんなわけでデフォを懸念しながら京王に乗り込み、新宿で乗り換えて急いで国際展示場駅へと向かいました。

余談ですがりんかい線は運賃高すぎ(初乗り200円、大崎~国際展示場間は320円)です。これは自分が乗ったことのある首都圏の路線の中では埼玉高速鉄道(初乗り210円、最大運賃650円)に比肩し得る高さです。前者は都心から羽田やお台場方面に容易にアクセスできるため、その高さを許容できますが、後者はさいたまスタジアムへのアクセス以外効果的な使い道がないように思われます。このボッタクリ、どうにかしてほしいですね。

とまあ余談が長引きましたが(笑)、駅に着いたのは1時間遅れの9時ちょっと前。幸いなことにダブルスのペアの先輩が1限アップで来るということで、デフォの難は逃れました。皆には丁重に謝りました。

先輩や1年の友達の応援をし、正午近くになってペアの先輩が到着し、いよいよ自分の試合を迎えました。

今日は課題であろう野性的(つまり、パワー打ちに頼った)なテニスを抑制し、つなげるテニスをすることに努めました。バカ打ちをしてミスってたのでは、ペアに迷惑がかかる以外の何物でもありませんから。

第1セットはまだカタさがあったのか、3-6で取られてしまいました。先輩からのアドバイスを何とか活かそうと次の第2セットは一層の集中力を込め、その甲斐あって6-4で取りました。

迎えた最終セットは序盤はつなげるテニスができてゲームを連取できたものの、終盤は脆さが出てしまい、結局4-6で敗れてしまいました。

今までバカ打ちばかりしてきましたが、今日はつなげるプレーができたということが収穫でした。そのプレーが出来た上でボレーやスマッシュも鮮やかに決められたことですし◎

部内戦直後でテニスへのやる気が漲っているうちにできるだけ上達したいものです。早く練習がしたいです。とその前にラケットを購入するのが急務ですが(笑)

今日はちょっと勉強をしました。ご満悦です。そして明日から12月。思えば今年は本っ当にあっという間の1年間でした。総評は後日しようかなと考えています。ではこの辺で。

7ヶ月分の感謝を込めて

今日はいつものように起きて2限から学校へ行き、ぼちぼちと授業を受けて、暖かな午後の日差しに誘われて少しウトウトしてあっという間に今日の授業が終わりました。

そこから渋谷へと向かうんです。先週快音とともに破壊したラケットを、見込みはないですが診てもらうために。東横の車内では学校と駅前でそれぞれ遭遇したかー○ーとRちんと一緒で、色々話して盛り上がりました◎

渋谷の改札で2人と別れていざウィンザーへ。店に入って早速店員さんにラケットを見せました。すると、

「これはかなりやっちゃったねー、もう買い換えるしかないですねー」

そうですか・・・終了。

かくして我がラケットは完全にオシャカとなったのです。思えば色々お世話になりました。ラケ買いでそので選んだこのラケット、新歓・夏合宿をはじめ多くの場面で役に立ってくれました◎

その寿命はおよそ7ヶ月という短い間でしたが、今改めて感謝したいです。

そして次のラケットは何にしようかと。全くのノープランです。バイトのお金が入るまでは色んな方からラケットを拝借すること必至です。関係者の方々、先に迷惑をおかけすることをお詫びしておきます(笑)

あ、明日も試合があります。また借りなくては。今となってはあの時の衝動が憎らしいです(笑)集合時間早っ!寝坊しないよう早く寝なくてはですね。

明日こそ勝ちたいです。貪欲に、冷静に行きたいと思います。それでは今日はこの辺で。

まったりして鎌倉

昨日のブログにも書いたとおり、今日は家族で鎌倉へ行きました◎いかにも我が家らしいのほほんとした行程でしたけど(笑)

まず家を出発したのが10時半←おいw南武・東横・横須賀と乗り継いで、鎌倉に着いたのはちょうど正午。小町通を歩いて向かうは鶴岡八幡宮。境内では銀杏を炒ったものを売っていて、好きなものでつい買ってしまいました。あのクサイ外の実からは想像もつかないくらいうまいんですよ中身は◎

そういえば境内でリスを発見!物珍しげに見入っていましたが、この先大仏へと向かう道の途中でも遭遇しました。すごいもんです。

その後歩いて銭洗弁天へ行きました。鶴岡八幡宮からは遠いですここ。途中細いトンネルを通り、すこしエキゾチックな雰囲気を感じました(笑)ここでは小銭、紙幣問わず水で清めました。もちろん先生の描かれているあの紙幣も。

そこから坂を下り、またしても今度は別のトンネルをくぐり、最後に向かったのはあの大仏です。今回は大仏の胎内も拝観することが出来てなかなかご満悦でした。やっぱここに来て改めて鎌倉を実感しますね。

そこからは江ノ電の長谷駅に向かい、江ノ電で藤沢へと向かいました。

江ノ電は途中民家と民家の間を通ったり、湘南海岸の真横を走ったりと乗っててとても面白い路線です◎海ではこんな季節なのにサーフィンに興じる者たちの姿が。ただただ感心です。

さて藤沢でやっと昼食。といってもその時点で4時過ぎでしたけど(笑)自分にしては珍しく、たらふく食べました。今日は結構歩きましたから。

そして小田急・南武と乗り継いで帰宅したのは6時前。あっという間の1日でした。家族は鳩サブレーら諸お土産を携えて山梨へと帰っていきました。

自分も明日から鳩サブレーをかじりながら日々過ごしていこうと思います(笑)いい1日でした◎ではまた明日。