WISC検査を初めて受けました | 京都市上京区ちひろ音楽教室 子どもの心と体を発達させる音楽教室

京都市上京区ちひろ音楽教室 子どもの心と体を発達させる音楽教室

発達が気になる乳幼児や児童、発達を促したい方へ、音楽、発達、保育に関する専門知識を持った音楽療法士がお子さんの発達に最適なメニューを提供したり、カウンセリングをしながら、楽しく子どもの心と体、情緒の発達を促していく音楽教室です。

今月頭に、息子がWISC検査を受けました☺️


今まで、受けさせたいと思いながら、なかなか申し込むということに振り切れずにいました。理由は、90分間の検査に息子が耐えられない…からです。


春頃から、勉強に取り組み始めた息子が言ったこと一言がウケる決め手になりました。


「僕は集中したいし、集中しようと、かなり頑張っているけど、視界に入るもの、周りの音とかが気になって、集中が続かないんだよね。どうしたらいいんだろう。本当に困ってる😢」


このように言い出したからです。


すぐに施設に連絡をして、検査を受けたい旨を伝え、今回の検査に至りました。


結果は、言語理解→平均

    知覚推理→高い

    ワーキングメモリー→低い

    処理速度→平均


予想通りの結果でした💦


この結果から、分かったのは、聴覚情報が弱く、視覚情報が強いということ。


積木模様の課題は、高校生の問題を、かなりの短時間で解いてしまったそうで、検査の先生が、「この年齢で、高校生の問題をこんなに短時間で解ける子は、ほとんどいない」と…すごい👍😍さすが👍


昔から複雑なレゴを、写真をチラッと一瞬みただけで、作り上げていたので、やっぱり得意だったんだ✨得意なことがあって、よかった😌


ワーキングメモリーが低いので、言われたことを忘れることが多いし、うっかりを頻発するので、視覚的な強みを活かして、ICT機器を利用したリマインダーを使う、絵や図を活用することなど、これから本人の弱みを手助けしてくれるものの活用の仕方を考えていかなければ💦


息子の強みをどう活かし、生活していくのか…🤔


まずは家の中の状態、配置を変えて、対応しよう‼️と思い、スケジュール管理ができるように、ホワイトボードを買って、学校に行く準備は、磁石で一覧を作りました。


勉強のスケジュールも立てて、表にして、毎日終わったら、シールを貼っていき、1週間できたら、プレゼント🎁という仕組みを作りました🗓️


うまく行くかどうか分かりませんが、試行錯誤で、やってみます‼️


うまく行ったこと、いかなかったことなど、このブログでも少しずつこれから紹介していこうと思います。




ゲームのキャラクターをカタカナで書く勉強📚


とにかくゲームが好きなので、字の練習は、ゲームのキャラクターで❤️


鉛筆による書写が苦手なので、ハードルが低い、ホワイトボードを使い、すぐ消せるようにして、書いたものは写真に記録して、後から、本人が見れるようにしています✏️



#ASD

#自閉症スペクトラムの男子

#小学生5年生

#WISC検査の結果

#知覚推理が高い

#ワーキングメモリーが低い

#自宅のレイアウトを彼の生活しやすいように変えていく

#自閉症スペクトラムの息子の日常