遠征中毒患者日誌byすみだちひろ -2ページ目

遠征中毒患者日誌byすみだちひろ

誰かに気遣うこともなく、疲れたらすぐ休んで、食事の場所も決めず、風を抜けて気ままに走る。週末は、思いのままに、わがままに。



船橋習志野台・B1

千葉J91-77川崎

ステフェンズが故障者リスト登録中、

スミスが先週末のA東京戦で負傷、

さらにムーニーも水曜日の宇都宮戦で負傷。

外国籍選手がクックス一人、インサイドで劣勢必至の千葉J。

しかし残った選手が1Qから奮闘、オフェンスリバウンドからのセカンドチャンスで6点連取すると、

開始2分少々で川崎にタイムアウトを請求させる。

千葉Jは初スタメンとなった特別指定選手の内尾が、

持ち前のディフェンスで臆することなく川崎に応戦。

守備から走るバスケで堂々とチームを牽引し、

リズムを掴んだ千葉Jが次第にリードを広げていく。

川崎は中盤までシュート精度が上がらず、守備でも千葉Jのペースを止め切れない。

1Qはよもやの千葉J14点リードで終了する。

2Qに川崎はアレン、ヒースの3Pが当たりだし、

一時6点ビハインドまで追い上げ射程圏内に。

残り4分過ぎにはオフェンスリバウンドから連続で3Pを狙うが決め切れず、

逆に千葉Jの3P攻勢を浴びて再び二桁点差に広がる。

ラストプレーで長谷川がブサービータースリーを決めた川崎が12点差に戻し、

後半勝負へ希望をつなぎハーフタイムへ。

3Qは千葉Jが富樫、川崎が藤井、直後に富樫が3Pの応酬。

さらにブラウン、原も畳み掛け、一気に点差は20点に。

川崎も敵陣でのスティールから速攻につなげ反撃に出るが、

残り1Qで17点差ではさすがにきつかった。

千葉Jは原がキャリアハイとなる25得点、富樫も21得点、

3Pは両者ともに7本成功と攻撃が大爆発。

ゴール下の大黒柱不在を出場した全員が補い、

リバウンド本数でも川崎を上回った千葉Jが価値ある勝利。

終わってみれば1Qの点差が残った川崎には、スタートの躓きがもったいない結果になった。








インサイドを切り裂いてのダンク。
リングから遠ざけてもスリー。
いいようにやられて、何度も煮え湯を飲まされた。

帰化すると、当然のように代表入り。
今度は頼もしい味方になった。
苦しい場面で、クラッチシュートを決めてくれた。

川崎最強のセンター、ニック・ファジーカス。
おそらく船橋アリーナでのラストゲーム。
最後まで、見届けますよ。


南長野・J3SEC5
長野2-1福島
長野は書類上0トップ、MF6名登録のスタート。
前半から福島のバックパスにプレスをかけて、
アタッキングサードでのボール奪取を試みる。
一方でボール支配率で上回るのは福島。
長野のプレスの前に危ない場面もあったが、
細かいパスをつないで長野ゴールへと迫る。
ファウルが少なく、プレーが切れずに時計が進み、
互いに惜しい場面はあったがスコアレスで折り返す。
ハーフタイムに大粒の雪が降り始め、風も強くなる。
コンディションの悪い中、スコアを動かしたのは福島。
60分、塩浜がPA内で左隅にゴールを決めて先制点を奪う。
長野は強い向かい風の中、追いかける展開を強いられることに。
失点直後から4選手を交代した長野の策が結実したのは76分。
途中出場の浮田がPA内に切り込み、GKのニアサイドを破る同点弾を決めた。
これで勢いついた長野は攻勢を強め、相手へのプレッシャーからバックパスに追い込むと、
これを福島GK吉丸が手で扱ってしまう。
このプレーにピッチ内の選手、さらにテクニカルエリアの監督も猛アピールするが、
間接FKとはならずそのままプレー続行となり場内騒然となる場面も。
そしてドローの見えてきた89分、長野はまたも途中出場の忽那がPA外からミドルショット。
カーブを描いたボールはGKの届かないゴール右上へ突き刺さる鮮やかな逆転弾、
雪の中声を上げ続けたサポーターに歓喜の瞬間をもたらす一発となった。
交代策のはまった長野が、ATの福島の反撃を抑えて大きな勝点3を獲得。



まず場外のキッチンカーで、チーズとチリソースのホットドッグ。
チーズは小さなフライパンで温めたものをかけてくれる、手間暇かけた本格派。
これが良く伸びてうまい。

入場後にバックスタンドの売店へ向かい、豚汁うどん。
野菜と豚肉がたっぷり、そこに長野名物の七味をぶっかけて。
で、場内外回って気付いたのが、ご飯もの(丼やカレー)がない。
代わりに麺類(そば、うどん、ラーメン、焼きそば)はたくさんあった。
長野の人は麺類好きなのかな?

篠ノ井駅からバスで約10分、南長野運動公園。
長野五輪の開会式、閉会式だった場所は野球場(オリンピックスタジアム)として生まれ変わった。
その隣には小さな球技場があった。
長野県内で活動する複数クラブが試合を行っていたが、
その中の一つAC長野パルセイロがJリーグ参入を目指すことに。
2015年、上から見るとアルファベット「U」の字に見える二階建てスタンドを備えた、
Jリーグ基準のスタジアムが完成した。

メイン、バック、ホームゴール裏は二階建て。
一方、アウェイゴール裏は一層のみ。
日照と風の通り道を確保する為らしい。
このスタンド構造の為、アウェイゴール裏スタンドに座ると、
屋根上に設置された大型映像を見ることができないという、
なんとも意外な形での「アウェイの洗礼」が。
今日は対福島、混雑もなくゆったり観戦できそうだけど、
松本との信州ダービーになったら全面戦争モードなんだろうな。


いやはや、楽しい時間でした。
最高の野球日和となった土曜日、開場前から大勢のライオンズファンが集結。
ライオンズが所沢を本拠地としたのが1979年。
それから45年、球団初となるOB戦が開催されることに。
昨年12月に発売されたチケットはすぐさま完売、関心の高さが伺えた。
そして迎えた当日。
移転直後の弱かった頃、そこから優勝を重ねて常勝軍団となった頃のユニフォームを着用したレジェンド達が、ドームに集結。
ビジター用のブルーがチーム西武、ホーム用の白がチームライオンズとして、
今日だけの夢の決戦に挑むことに。
初回から実現したのが工藤さん対秋山さん。
そこからはオールドファンには懐かしく、若いファンには新鮮な光景の連続となった。
御年80、土井正博さんの鋭い打球がライト前へ、ヒットかと思ったら、
ライトの大友進さんが忖度なしの全力返球でまさかのライトゴロ。
東尾さんと田淵さんの監督対決は、しつこい内角攻めからの死球に田淵さんが激昂、
ヘルメットを叩きつけて一触即発からの東尾さんの全力土下座で大爆笑。
最強助っ人メヒアさんは、現役時代そのままのフルスイングで見事ホームラン。
年齢を感じさせないナイスプレーに、年齢そのまんまの珍プレーもあり、
最終スコアは6-4でチーム西武の勝ち。
オープン戦があったので、松井監督や豊田コーチなどが参加できなかったのが残念だったけど、
第一回となったOB戦は大成功と言っていいのでは。
次は50周年を迎える5年後あたり、その頃にはまた新たなメンバーを加えて第二回を是非とも。

日本平・J2SEC2
清水2-0愛媛
開始3分、清水はカルリーニョスがゴール正面から強烈なシュート。
絶好の先制機は愛媛GK辻のナイスセーブに阻まれるも、良い入りを見せる。
しかし清水は愛媛のハイプレスに苦戦。
最終ラインのボールホルダーが思うようにパスを出せず、
なかなか前線へ良い形での供給ができない。
その間に愛媛が清水陣内でのプレー機会を増やしゴールへ迫るも、
清水のディフェンスが集中を切らすことなく跳ね返し得点とはならない。
39分には松田がこぼれ球をシュートも、清水GK権田がセーブ、
結局前半はスコアレス、ややもどかしい45分となった。
後半、均衡を破ったのはホームの清水。
58分、山原のパスを受けた乾が左から右へピッチを横断するサイドチェンジ。
フリーで受けた松崎がクロスを入れると、北川が頭でコースを変える。
これには好セーブを見せていた辻も反応できず、ゴール左隅に吸い込まれる先制ゴールとなった。
この1点で勢いついた清水は、山原のフリーランニングからチャンスを演出、追加点を狙う。
一方愛媛も交代カードを切って果敢にゴールを狙うが、
権田のセーブの前に1点が遠いまま時間が経過していく。
清水も突き放せない状態の中、カルリーニョスが脚を攣ってプレー不可能に。
ここで清水ベンチは二種登録の西原を投入、ヤングパワーに前線を任せる。
1点差のままAT突入寸前の89分、清水は西原と山原のパス交換から攻め上がると、
ドリブルで抜け出した乾が絶妙なクロスを供給。
反応した北川がゴール前で「当てるだけ」のシュートを決めて、2点差にして勝負あり。
最後は守備を固めて完封した清水が、課題こそ目立つものの開幕2連勝を決めた。
愛媛はシュート本数で清水を上回るも、最後の詰めを欠いた。



本日のスタジアムグルメはステッピンバーガーのチーズバーガー。
本当は焼肉弁当が第一候補だったのだけど、到着した時には完売だったので。



0系新幹線であります。
愛媛県の西条市、伊予西条駅前の四国鉄道文化館に行って来ました。
ここ西条市は、東海道新幹線の建設を推進した当時の国鉄総裁、十河信二氏の故郷。
四国では数少ない鉄道保存施設があるのは、そんな理由だったのですな。




四国で活躍した機関車と気動車、市内の公園で保存されていたSLに混じって、
一時期四国で試験走行を行っていたフリーゲージトレインまで。
料金300円の割に結構な展示量と質です。

前回来たのが12年前。
東日本大震災からちょうど1年経った3月11日でした。
今日はナイター開催、指定席で落ち着いて乾癬しようと思ったら、
なんと指定席は閉鎖で発売なし。
聞けば毎週土日のグレードレース場外発売日と、
本場の記念競輪開催日のオープンとのことで、
祝日金曜日の本日は対象外だったと。
終盤戦の寒さがきつくならない事を祈ります。

松山に来たからには温泉。
道後温泉の本館は大改修の終盤で、
現在は小さな霊の湯のみの営業。
そこで別館の飛鳥乃温泉へ、大広間休憩付き。
30分おきに、浴場内でプロジェクションマッピングをやっているんですな。
さっぱりしたら、次の目的地へ。