感覚統合のシリーズ。


今日は、『固有覚」の話。

 

 

 

突然ですがみなさん。

 

 

 

『シェー』できますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この手の角度、足の角度。

 

再現するためには、

 

『自分の目に見えていない範囲』で手足の角度を調整したり、

 

それを保持する必要があります。

 

 

 

自分の手首がどれくらいの角度にあり、

 

重さがどれくらいであり、

 

それを支えるためにはこのくらいの力加減で…、

 

 

 

 

ということを、私たちは無意識のうちにやっています。

 

 

この『固有覚』の感覚がうまく使えない子は、

 

・ラジオ体操やお遊戯がうまくできない

 

・授業中の姿勢が悪い


・空間の認知が苦手でよくぶつかる


・つい相手を強く押したり叩いたりしてしまう


・そーっと、といった動きが苦手で、ペットボトルのお茶を注ぐときにこぼしてしまう


・洗剤や調味料を入れすぎてしまう




などの現象が現れます。





固有覚の感覚統合のトレーニング例としては、


・お遊戯等は鏡を見て視覚と照らし合わせながら練習する


・体全体を使って力をめいっぱい入れる活動をする


・体の動きを調整したり、そーっと動く活動をする



などを取り入れると、固有覚の発達が促されることが多いです。



力をめいっぱい入れる活動は、


・相撲

・綱引き(タオルや手ぬぐいを使うとやりやすい)

・粘土をこねる


など。


 

体の動きを調整したり、そーっと動く活動は、


・魚釣り遊び(魚の絵にマグネットをつけて釣る)

・ジェンガ

・輪投げ


などがあります。




あ、1つコツとして。


体の動きを調整したり、そーっと動く活動をいきなりやるとうまくいかない場合は、


まずは体を思いっきり動かす活動をするといいですよ。


大人でも、針に糸を通す時は一度手に力を入れてグーパーしたり手を振ったりしますしね。


 



 

 

 

イベント情報
 

2019年9月21日(土)

ちひろ先生の理科実験教室
ポンポン船を作ろう

 

2019年10月18日(金)

BABY STEP

『ママのやってみたい!を応援するイベント』というコンセプトのイベントです。

私はステージでサイエンスショーを行います!

 

 

 

フェイスブックやっています。

お友達申請大歓迎!!

 

『ちひろ先生の理科実験教室』

ライン公式アカウント 始めました!

検索はこちら↓

@047vjblt