無人島で遭難してしまったハンク(ポール・ダノ)は生きる気力を失い、悲嘆のあまり自殺しようとする。ちょうどそのとき、海岸に流れ着いた男性の死体(ダニエル・ラドクリフ)が目に飛び込んでくる。その死体からはガスが出ており、浮力があった。ハンクが飛び乗ると、死体は水上バイクのように動き始め……。(Yahoo!映画より)
 
 
ラドクリフくんがこんなことになっています。


 
ダニエル・ラドクリフくんといえば「ハリーポッター」。


 
我が家の子供もシリーズ前半は大好きでDVD持ってます。みんなかわいいんだよなぁ。
 

USJのハリーポッターエリアも大好きです。

去年はキャッスルウォークもしました。
アトラクションが苦手だけど、ホグワーツ城の中には入りたい人にはオススメです。
 
ハリーポッター全シリーズに出演したからか、ラドクリフ = ハリーのイメージが強すぎるので色々作品を選んでいるのかもしれませんね。
 
 
 
多機能ナイフのことを「スイス・アーミー・ナイフ」というそうです。
 
スイス・アーミー・マンとは多機能マンのこと。
 
無人島で遭難し、自殺しようとしている主人公ハンクの目の前に海岸に打ち上げられた死体(ダニエル・ラドクリフ)。


この死体がまさに多機能マン!
 
お尻から恐ろしいほどの勢いでおならが出ていて、ハンクは試しに死体に乗ってみるとジェットスキーのように走り出します。
 
また口に水を溜めて水道のように出したり(見た目は気持ち悪い)、口に石を詰め込んでお腹を叩くとマシンガンのように石が飛び出し狩りができたりします。
 
そしてこの死体、喋るんです。
 
彼が喋ることで名前は「メニー」であることがわかります。
 
 
本編はずっと上記のようなぶっ飛んだ感じ。
そして小3の男子が作ったのかと思わせるほど「おなら」ばっかり。
 
最初から最後までおならがブーブーいってます。
 
でも、だんだん「おなら」とは?みたいになってきます。
 
最初は笑わせるための道具だったけど、「なぜ人は隠れておならをするのか?」とある意味哲学的な疑問を投げかけ、容姿や性格にコンプレックスをもつハンクの過去につながり、なぜハンクが海を旅していたのかもわかってくるというところまで行きつきます。
 
 
孤独と助けが来ない悲観から自殺しようとしていたハンクはメニーと話すことで死ぬ気も失せ、「人生とはなんだ?」と言うメニーに生きる喜びを知ってもらおうとします。
 
いつから遭難していたのか、ハンクのスマホはまだ電池が残っていて待ち受けは「彼女」だという美しい女性でした。
 
メニーはそれを見ると「俺の愛する人だ」とか「彼女を思い出したい」とか、観ていると「??」なことを言いだします。
 
それでもハンクは彼の可能性を信じて協力することにします。
 
今いる森の中で使えそうなものを集め赤毛のカツラを作り、ハンクは女装してメニーと恋愛ごっこのようなことをするんです。


 
最初は女装に恥じらいがあったハンク。
でもメニーに「美しい!!」と言われノリノリに。
 
誰だって「美しい」と言われれば嬉しいものです。
 
このあたりは「友人のために人肌脱ぐ」というよりも映像の美しさもあって「だんだんメニーに恋していくハンク」に見えてくるんですよね。
 
木で人形を作ってパーティーをした時、盛り上がっちゃってキスしそうになってるあたり、メニーのこと好きになってるでしょ!!と言いたくなりました。


 
そして渓谷にかかったパイプ?を渡ろうとして落ちてしまった時、ハンクは沈んでいくメニーにキスします。
 
それはおならジェットで浮上したかっただけかもしれないけど、キスする瞬間あのパーティーで盛り上がった2人が重なるんです。

おーーーーー。
 
これは愛する人へのキスですね!!!
 
そしてもう一度キスして彼らは浮上します。
 
なんとも不思議な映画だけど、このシーンはBLでございますよ!!!

ありがとうございます!!
 
 
そしてメニーの存在。
 
私は孤独のピークにいたハンクが見た幻覚だと思ってました。
 
だいたい何日もハンクといてメニーは腐らないし喋るし死体としておかしなところばかりです。
 
でも救助された時、ハンクの隣にメニーは横たわっていました。
 
でも喋らない普通の死体。
 
救助され父親がやってきますが微妙な関係であることは変わらず。
 
そうしていると車で運ばれるメニーを連れ出そうとハンクは彼を担いで走り出します。
 
追いかけてきた人たちの前でオナラをしたハンクはメニーに「やったぞ」と微笑むと、メニーはブルブルと動き出し、笑いながら海の向こうへとおならジェットで消えていくのでした・・・。
 
ううううううううう。
 
きっと今まで他人の目を気にしながら生きてきたハンクがメニーと出会ったことで少し変わったということが「おなら」なんだと思うんですが。
 
観終わった後もずっとなんで「おなら」なんだろう?と考えてしまう映画でした。