ご覧いただきありがとうございます照れ

美しい着姿には補整が重要なのではと綴っておりましたが…
正しくは補整〜長襦袢までが大切だということが伝えたかったのです…てへぺろテヘペロ
だがしかし!
私は半襦袢派なのダ!


チコが愛用してるのはこちら…
衿秀さんの「き楽っく」シリーズ
半襦袢タイプにうそつき袖をハンドメイドしたやつとか別ブランドのやつ安ピンでくっつけたりしてるよ♪
そして衿がファスナーで着脱可能なとこが最大のお気に入りポイントラブ

日によって付け替えるだけ♪
(衿秀さんオリジナルの半衿付いてるタイプもあるよ♪ちょっと高価いけど)
私は広衿タイプが好き♡で単衣用のが絽生地が柔らかくて縫いやすいから袷の時期になったら上から袷用の半襟縫い替え♪


衣紋抜き用に背中に紐の通し穴もあるんやけどこれまた絶妙やねんなぁ…
で、なんで半襦袢かというと衣紋を途中、直すときに便利やから…照れ
私の衿問題やっと解決した…おねがい
衿芯は普通の薄手舟形ポリのを使ってます。
衿芯もなんか色々あるよね照れ
半衿の素材に寄っては衿芯使いません。
ハリが出過ぎて固くなっちゃうから…
けど、衿元はめっちゃ重要なので納得いくまでやり直しますチュー


そして衿が決まったらニヤリ

ゴムメッシュ伊達締めでキーーープ!!
半襦袢の胸紐を納めて胸の段差をならすように!


この伊達締めは本当にお勧めですラブ
最後、長着は博多織伊達締めが好きなのでそちらを使いますが襦袢はこちらで…
以前、安っちいゴムメッシュベルト使ってたら留めにくかったけどこちらはノンストレス口笛
薄いのに留まる!最高♡


正絹の長襦袢は何故かスルスル滑って衣紋詰まってくるし補整ずり下がってくるし苦戦してたのですが半襦袢にしてからは視界がぱ〜と晴れたかのように全て解決したびっくり
でもでも、薄物のときは長襦袢じゃないと透けてかっこ悪いのよね〜練習せなプンプンムン
そんなこんなで下着〜補整〜襦袢までが一番気を使うとこなのですニコニコ


またやり方は変わるかもしれないけど今のとこはこんな感じ口笛
良い長襦袢あったら教えてほしいです…
やっぱりこちらを買うべき?


た、高価いわ…笑い泣き