うちは2歳半からドリルを始めました。


最初はこの中の1枚を切って

朝机に置いておくやりかた


興味を持ったらこっちのもの作戦


1日1枚でもいい!

とにかく、好奇心をもたせるのこと

ドリルへの抵抗を減らすこと


でしたニコニコ笑い泣き




そんなこんなで

毎日ドリルを続けてきました。


道のりは長い。


お教室ではじっとしてなかったので

家で練習だ!と

座らせる練習も兼ねていました。



足し算は

3歳半くらいからはじめて

4歳になって10の足し算を始めたが

いまいち落とし込めずに

いまだに

積み木を使用しています。

なかなか身につかない。


丸暗記するのはよくないと

思っているので

このやり方で感覚が身につけば

いいのですが、、

この期間かなり長い。。



何でだろうと。。

思っていたら

発達支援の先生の動画に


平衡感覚=算数力

と言うお話をされていて
衝撃を受けました!

全くつながらないと思いきや
意外な接点でした。。


息子は
縁石にやたらのぼりたがる

🌟 縁石は、道路の歩行者が歩く部分と車両が運行する部分、
また路面電車などの乗降者の安全を
確保する安全地帯を区画する境界線に
設置されたコンクリートの総称


幼児って自分の発達に必要なことを
選んで何回もやることがあるといいますよね。

縁石に上って歩きまくることが多く
それだけでなく、花壇のコンクリートにも
上って歩くことも。
一人だと不安な時は、わたしの手を握ってでも
歩く。。

幼児あるあるかもですが、、
うちは帰り道必ず。。。。

平衡感覚を絶賛鍛えているようです。

分かりやすく言うと
新体操の平均台歩きのようなことを
常にしたがる。

平衡感覚を鍛えると

空間認知にもつながり
算数力だけでなく
コミュニケーション能力も上がるらしい

また、聞こうとする力もつくようです。
聞こえるのではなく「聞こうとする力」
これめっちゃ大事ですねニコニコ
むしろ算数力よりこの力の方が
大事なような。。


こんな感じかしら↓









ココロのmy Pick