2番目の娘は、今年長さんで体力も有り余っていて毎日やり過ごすのが大変だ。


小3の娘と2歳の息子、、、車も持たずなのでなかなか出掛ける気に慣れない。

それでも近場でいいから子供達をどこかに連れていきたいと出掛けると、あれ食べたい、これ食べたい!あれ買ってこれ買って、、、ショボーン


買ってあげられない自分に腹が立って悲しくなる。

そして子供達にイライラするという、THE悪循環絶望


買っても一つだけ、、、買えた喜びより買えない虚しさが勝つ。


あるものを見ようとしても、ないものの方が存在感が大きいよ笑い泣き



悲しみに浸りたくなって、それが自分と仲直りする1番の近道だと思って浸りに浸りまくってみる。


仲の良いお友達3家族は、今日からパパたちがお盆休み。

車で川までお出掛け🚘



もちろんうちは、パパもいない、車もない、お金もないで、出かけられず断る、、虚しい。



うちの子供達が行けるのは近くの公園。

でも私は3人連れて行きたくないから、3日に一回行けばいいくらい。

子供達も可哀想〜ゲームばかり🎮



毎日のご飯も食材との勝負。いかに少ない食材で持たせるか、、、自分はたべたくないのに、おやつまで毎日毎日何食、何時間ご飯に時間が取られるのか。


少しずつ子供にあげようと思っても、もっと食べたいもっとちょうだいと言われて結局持たない。全部食べちゃう。



悲しい、虚しいの連鎖、、




書き出すと恐ろしくないものばかり見てるな〜叫び


そしてほぼ一日中、回避系からの行動ばかりガーン


回避系の行動は攻撃性が増すらしい。


人は報酬系か回避系の2種類のパターンしかない

したいしたいの報酬系、後で困るからとか、これやらなきゃ、やるべきで動くのは回避系。



子育てをしていると(してない人もそうだけど)特に、危ないからこっちに行こう、眠いのに子供が寝ないから仕方なく遊んであげよう、じぶんはお腹が空いていないけど子供がお腹空いたとうるさいから作らなきゃ、本当はこっちの高いフレッシュジュースが飲みたいけど、子供も欲しがるし今月の食費を考えると安い方、、、


あげだすとキリがないえーん


日々の行動の中に、報酬系を増やす事で幸せホルモンが分泌されハッピーな循環が起こる。



それならもう、最初は1日1つでも報酬系の行動をしてみようダッシュ

少しずつでも何か出来るはず‼️



という事で朝から湯船に新しくお湯を張って(追い焚きではなく新しい綺麗なお湯指差し)、ゆっくり暖まってから朝ごはん作りました♡



小さなことから始めて、半年後、1年後の私はどんな気分で過ごしているのかニヤリ

実験してみようと思うびっくりマーク




今日の、ありがとうスター

子供達が元気だ!ありがとう!


肉まんが美味しかった。ありがと!


洗濯がすぐ乾いた!ありがと!


お昼寝ができた!ありがとう。


お湯が出る!ありがとう。


子供達がゲームを楽しんでる。作ってくれた人ありがとう!


掃除ができる身体がある!ありがとう。


エアコンのおかげで涼しくいられる!ありがとう!