【40代向け】親や自分の介護に備えるためにはコレ!前編 | ケアマネ✕副業│経験0から本業&副業でゆとりのある働き方と暮らしを叶える

ケアマネ✕副業│経験0から本業&副業でゆとりのある働き方と暮らしを叶える

ブログ歴1ヶ月でお話し会│2ヶ月でマネタイズ│3ヶ月でコミュニティ開設
\ケアマネでも自由に働き稼ぎたい!/
本業&副業でゆとりのある生活を叶えたい地方在住アラフォー
▶福祉業界15年、ケアマネ10年目
▶高齢者施設の相談員を経て現在は居宅で主任ケアマネとして勤務


    

アラフォー中堅ケアマネが

経験ゼロから副業に挑戦!

本業&副業で生活の選択肢を増やし

ゆとりのある働き方と暮らしを叶えるため

試行錯誤する様子を発信していきます*

 

 

 

 

こんにちは、ちはるですチューリップ




私のアメブロ読者さんは40代&50代が大半なので、

今日はその年代に向けてウインク




福祉の業界で15年働き、


これまで約800人の高齢者・要介護者に携わり

(その家族も合わせると1,000人は超えますね)


ここ10年は対面・電話で

年間650件の介護相談に乗ってきた私が思う、


親や自分の介護に備えるために

有効だと思うこと

書いてみたいと思いますニコニコ





こういうネタは

よく本や雑誌でも取り上げられていますよね。



健康寿命を伸ばすためには、


適度な運動や、

バランスの良い食事

人と関わりを持ち続けること

などが挙げられることが多く、


確かにそれも大事だとは思います。



80代、90代でもお元気な方は

そういう点を意識されている方が多いです。




でも今回、

私は少し違う視点から書いてみたいと思います指差し






私が思う、

親や自分自身の介護に備えるために必要なことは…





スマホを使いこなせるように

なっておくこと」です!





「なんだ、そんなこと?」と

意外に思われた方もいるかもしれませんが、


スマホが使いこなせると結構役立つことが多いのです。




スマホの操作ができ、

ある程度の機能が使いこなせると、

こんなことが可能だと思います。




ダイヤオレンジLINEが使いこなせると安否確認が容易


家族が送ったメッセージに既読がつけば

安否確認になります。


毎日何かスタンプひとつ、写真のひとつでも

送ることにしておけば安心です。




ダイヤオレンジ写真などの画像を送ったり、見ることができる


どんな食事を食べたか家族に伝えたり、


役所からの郵便物など

何か分からない書類が届いた時に

その写真を送って伝えたり、


病院からもらった薬の内容も

お薬手帳の写真を送ることで伝えられたりします。


そして撮った写真や送った日時は記録にもなります。


また、孫やひ孫の写真や動画はみんな嬉しいですから

それを見るのを楽しみにしている方は多いですハイハイ




ダイヤオレンジテレビ通話ができる


顔を見て話せるというのは、

電話よりも伝わる情報が多く、

親の様子を窺い知るのに有効です。




ダイヤオレンジスケジュールやアラーム機能を活用できる


スケジュールやアラームが使えると、

通院や介護サービスの予定の管理ができますし、


予定を忘れたり、

薬の飲み忘れがないように

リマインド機能を活用することができます。




ダイヤオレンジ通販やネットスーパー・宅配サービスを利用できる


高齢になると買い物が大変になる方は多いです。


ネットを使い、

自分で必要なものを注文できると、

ヘルパーを利用して買い物を頼む頻度が減らせて便利!


(もちろんヘルパーは、買い物だけでなく

健康状態や生活状況も確認してくれるので、

利用するメリットはあると思いますが)




ダイヤオレンジ楽しめることが増える


これはちょっと番外編ですが、

そもそもスマホを使うこと自体が頭の体操に。


ゲームアプリを入れてハマっている方や、

ラジオを聞くのを習慣にしている方、

活字を読むことが難しくなっても

オーディブルを利用し耳で読書を楽しむ方もいます。





他にも役立つ場面はいろいろあるのですが、

ざっと挙げるだけでもこれくらいあります指差し




日頃多くの高齢者と関わる私の体感としては

(地域差はあると思いますが)


ダイヤグリーン70代

多少スマホを使える人もいるが、

馴染みがない方も多い


ダイヤグリーン80代

スマホを持ったことがない方がほとんど

ガラケーか固定電話で済ませる


ダイヤグリーン90代

スマホが使える方はかなり少数派


という印象です。




関わってきた方の中では、

90代でもスマホを使いこなして

いらっしゃる方がいますあんぐり



子供だけでなく、

孫やひ孫ともLINEで繋がって

やり取りを楽しみにされていますし、


ヘルパーに買い物を頼む頻度を減らして、

自分でもネットスーパーで

必要なものを注文したりしています。




私の親は60代ですが、

テレビ通話はしたことがなく、

ネットでの買い物もできません。

(欲しい物の注文は

なんでも娘の私に頼めばいいと思っている…泣き笑い


スケジュールは紙ベースでの管理で、

スマホの機能は使いこなせていないです。





皆さんの親世代はどうでしょうか。


スマホを使いこなせていますか?




親世代はともかく、

40代が高齢者になる頃にはまた時代が変わっていて


正直なところ、今とは勝手が違うことも

多いかもしれませんが

(私見としては

ヘルパーはほとんど利用できなかったり、

介護サービスの調整も

スマホアプリを利用するようになるのではないか

と思っています)


スマホが活用できると役立つ場面が多いと思うので

オススメですニコニコ






さて、ここまで

親や自分の介護に備えるために

スマホを使いこなせるようになっておくといい

ということを書いてきましたが、




実は私が伝えたい本題はここからです。



何が本題だと思いますか?






長くなったので、続きは次回笑





ここまで読んでくださり、ありがとうございましたチューリップ

 


【※この記事の無断転載はおやめ下さい。

 引用等される場合は必ずご連絡下さい。】

 

 

上三角セミナーのお知らせ

Ameba公式トップブロガーでスタエフ公式配信者

情報発信によるファン化が得意な花凛さん

同じくスタエフ公式配信者でインスタフォロワー1.2万人

顔出しせずオンラインで月400万円稼ぐあげ妻さんによる

スペシャルなセミナーがありますキラキラ

(私もお手伝いしてます!もちろん参加予定ニコニコ)

 

ピンク薔薇日時:6月2日13:00〜(予定)

ピンク薔薇場所:東京、中目黒のおしゃれな場所

ピンク薔薇受付:2月14日〜

ピンク薔薇会費:4000円

ピンク薔薇参加したい方、参加を迷っている方はこちらのオープンチャットにご参加下さいね↓