はい。今日も静岡ホビーショーの記事です。流石に今日で終わりかな。

さて。ミニッツミニ四駆と来まして今日は鉄道模型です。

まずはKATOから。


遂に来ました、ワンハンドルコントローラ!
操作した感じトミックスのワンハンドルコントローラに近かったですが、下側に倒す際はマスコン右のスイッチを押しながら、等一拘りが見られました。…でも5万円かぁ…

大きさはサウンドボックスとほぼ同じ、横幅15-20cmくらいでしょうか。個人的にはもっとコンパクトな方が良いのですが、マスコンハンドルを握った手が前後進レバーに当たりそうでこのサイズ感、との事でした。
このコントローラにはポイント用の拡張子がついていないため、ポイントを使う場合は別にどこでも電源コネクタやパワーパックが必要みたいです。

お次はこちら。



ジャストプラグシステム!
建物の1階ごとに1つ、もしくは1棟に1つ、それぞれLEDが取り付けられており、出力用ハブで一つ一つ光り方をコントロールしてあります。
青の箱が電源、赤の箱が出力用ハブです。
これだけ繋いでもコンセントは1箇所しか使っていないとのこと。
ここには書いていないですが、車も信号機同様、細いケーブルをリンカープラグ…専用クリップですね…に差し込む事で複数台を一括管理できます。
ケーブルが細い為、既存のレイアウトに追加するのも簡単とか、それぞれ光り方を調整できるとか、ここには無いですが黄色のハブを使うと消点灯を一定タイミングで繰り返すとか、これまでの室内点灯とは異なる使い方ができそうですね。

ちなみに車のライトは車のモデルにLEDを上から貼り付けてあるだけなので、間近で見ると違和感あります。遠くに置くのが効果高そうでした。

さて。その後は

トミックスブースにてスペーシアXを確認。いやーカッコいいですねぇ!近鉄のひのとりと並べたら見栄えが良さそうです!

丁度このGW中に本物も見たので良い機会…ではあるのですが。ウチの所有車両とは地方が合わないからなぁ…

200系新幹線と400系新幹線。この車両の世代なので思い出深いです。まぁ1度しか乗れませんでしたが!
それより思い出深かったのがこちら。
タヒぬ程やりましたよ。PS1で。小学1年の誕生日に本体と一緒に買ってもらったのです。嬉しかったですねぇ…

あとはグリーンマックスで
ドゥワァ!センナナヒャク!
を見て
マイクロエースで
103系のHOゲージモデルを見たりしてました。
扇風機だったんですよね、こいつ。モーター音も爆音で、いかにも昔の車両、ってイメージでした。

さて。その後はエアガンブースへ。
エアガンはシルバーが好みなのですが、白もカッコいいかも。

でもやはりリボルバーがナンバーワン。良すぎる…

ホビーベースではボードゲームも置いてありました。
一番良い旅館を作った人が勝ち、という面白そうなゲームを見つけました。YouTubeでプレイ動画探してから買おうと思います。

そして最後に道具関連を。その中で気になったのが
エアブラシ。こちらはなんと電動コンプレッサー。こちらにブラシ部分をつけるだけで良いとのこと。
…そういえば北館でエアブラシのアウトレットがあったな…と思い北館へ行くと

こちら、初心者向けの一式セットが定価13,000のところ5,000円で売っていたので即決!ラストワンでした。
ミニ四駆にミニッツ、更にはジオラマと使い所は多いので勝手正解だったと思います。

と、色々見て買ってと楽しみました、今回のホビーショー。本来は友達と一緒に行く予定でしたが、その友達が先行登録を忘れるという大失態によりぼっち参戦でした。結果から言うと好き勝手回ることが出来たので、たまにはこういうのも良いなと思いました。

さて。折角色々買ったし、なにか作ってみましょうか!ということで