はい。今日の記事はミニ四駆メインですが、ミニッツにも使えると思うのでタグに追加してあります。


年末は忙しいですね!ミニッツの自宅練習もあまりできていませんでした。

そして来ましたお待ちかねの週末。ミニッツのコースのあるお店に…行く前にやらなきゃいけないことがあったのです。

時を遡ること約半年。友人の依頼でミニ四駆のステッカーデザインを作った後、実際にシートに起こすのを先延ばしにしまくっていたのでクリスマスプレゼントにしちゃおう!という卑劣な作戦を実行することに。


ステッカー。それはミニ四駆を買うと大体付いてくる初期デザイン。これをしっかり貼るだけで大体ちゃんとした見た目になってくれます。が、どうせならオリジナルデザインにしたいですよね。

ミニ四駆界隈、ミニッツ界隈ともにホワイトボディにはスプレー塗装というのが定石だと思いますが、ステッカーを自作するのも面白いのです。


こちらは純正ステッカーの色変えと、スポンサーロゴの追加をしたもの。10年ほど前に友人用に作ったものです。今回は同じマシンで、一からデザインをしていきます。
友人は車やバイクは詳しくないので、実車の写真を見せてどんなのが良いか聞いていきます。その結果

こいつ。ロータスF1の色が気に入ったとのこと。

取り敢えず近しい感じで落書きをして

マシン名を入れて欲しい、とのことだったので修正し

メーカー名を入れて大体完成。次はこのステッカーを作るためのシートを作ります。

作り方は簡単。ボディにマスキングテープを貼り

ボディラインに沿ってマーカーで印をつけます。

それを下敷きなりクリアファイルに貼り付けて、スキャナーでスキャンするだけ。

私の自宅にはスキャナーが無いので、友人に作って送ってもらいました。これをパソコンに取り込んでペイントソフトを起動。私は昔からSAIを使っています。

半分だけ作ってもらった線を清書して左右用に複製して

文字やメーカー名を入れ完成。

レイヤー構成は雑です。
そして完成したものがこちら。

これを友人に投げつけたのが30分程前。半年遅れましたが受け取ってもらえました。あとはこれを印刷してマシンに貼り付け、追加工、修正がなければ完成です。
これはミニッツでも使えるテクニック…というか、私がホワイトボディから作るならステッカー使う気満々です。色合い増やすのにマスキングする手間も省けますし、ぶつけて塗装剥げてもステッカー印刷し直すだけなので、楽だと思うんですよね。

取り敢えずホワイトボディ使って違いが分かるくらいにまずはマクラーレンで走り込まなきゃ…