はい。今日は宣言通りボディを作ります!

私が好きなのはハリケーンソニックというボディです。


が、このボディ、プラ製のみでポリカのラインナップがありません。現代ミニ四駆では軽さ最優先なのでポリカボディを使うのは必須。とはいえ好きなボディで勝ちたい!!

…なら作れば良いじゃない。


幸いなことに、このハリケーンソニック、兄弟車がおりまして、サイクロンマグナムというマシンなのですが…



こいつは人気車種のため、ポリカボディがあるんですね!そしてぼちぼち似ている。主にフロントのノーズ部分からリアカウルの辺りが。なのでそこだけサイクロンを使い、後はハリケーンのパーツを使う、所謂ニコイチ運用すればそれっぽく見えるはず。
早速やっていきます。

徐ろにマスキングします。
私は大体ウインドウ部分と、フロントノーズ両端、普段なら赤でペイントされている部分を透明化するのが好きです。あと今回はコクピット上部のエアインテーク部分もマスキングしてみました。

あと今回はグラデーションぽく塗装してみたいので、お気軽仕様で空きティッシュ箱を使ってみます。

今日は比較的温かいですが、スプレー缶を温めて内圧を上げて…

…まぁまぁしっかり吹いたけどまぁ良いか?

2色目も吹き、フロントカウルにもスプレーします。ポリカボディにはポリカ用の、フロントカウルはプラ製なのでプラ用のスプレーを吹きます。
プラ用スプレーをポリカに吹くとパキパキに割れるのでお勧めしません…
逆にポリカ用スプレーをプラに吹くと…艶消しになりますが、普通に塗装できます。

さて。乾いたのでマスキングを剥がして、シャーシに取り付ける準備をしましょう。


写真奥、シャーシ…もとい提灯にネジ止めする場所を穴あけして。手前側、フロントカウルを固定するためのネジが通る部分はガッツリ穴を開けます。
後はシールやデカールを適当に貼って



完成ー!
ちなみに白で塗って純正のステッカーを貼ると

こんな感じ。パッと見ハリケーンに見えるんです。
これで明日用のマシンは完成!あとはグリスアップして寝るだけですわ

明日つま恋カップに出られる方はよろしくお願いします。



…ところで気づいていました?グラデーション狙ってたのに単色に見えてること。

…完全に選択ミスでしたね…自分史上最高のブルーメタリックが出来上がりました…

そうそう、今回はスプレーを塗った後、ボディの上からデカールを貼る、というプラボディと同じ方法を取りましたが、ポリカボディの場合は塗装前にボディの裏からデカールのりを使ってデカールを貼り、その後塗装したほうが綺麗だしデカールが剥がれにくくなるそうですよ。私もスプレー前に知りたかったですわ…